勝負論 〜 非行防止の子育てや原因・家庭環境・少年の心理を探る

2016.03.16 (水)

 

この本は、勝ち続けること、成長し続けることの方法や素晴らしさを説いた本です。著者の「勝ち続ける意志力」に続く本です。

 

提唱していることは、前書と一貫して同じです。一回一回の勝負にとらわれないこと。短期的な目標のを成し遂げるために勝ちに行くのではなく、もっと長期的な視点で勝ちを目指します。

 

一年の中で何回か負けることはあっても、長期的に右肩上がりであること。それが、著者が考える勝ち続けることです。大きな大会で一喜一憂せず、日々の小さな発見に成長を見出すこと。そうすると、不思議と結果も付いてくるのです。

 

趣味でも仕事でも、何かに対して「好きだけど不得意」な人は、後で大きく成長する可能性が高いと著者は説きます。トップレベルになるには、苦難の長いトンネルを抜けるような期間を要します。要領がいい人は、このトンネルを一気に抜けてしまいます。成長も早く、先にトップレベルにたどり着きます。

 

しかし、要領が悪く不得意な人は、苦難の長いトンネルを、時間をかけて進みます。あっちにぶつかり、こっちにぶつかり。永久にトンネルを抜けだせないんじゃないかという感じです。

 

しかし、多くの寄り道をし、要領のいい人よりも多く傷ついた分、苦難の長いトンネルを抜けてしまえば、自由自在なパフォーマンスを得ることができます。細いトンネルの中では、方向感覚が定まらないことでトンネルの壁にぶつかり、傷ついてしまいます。

 

けれどもトンネルから抜け出してしまえば、定まらない方向感覚は味、奥深さ、懐の深さとして、パフォーマンスの幅を広げてくれるのです。結果として、多くの寄り道をしたほうが、成長できるのです。

 

以下、読書メモです。

 

・今よりもずっとゲームに対する世間の理解がなかった頃から、どうすればゲームを知らない人、ゲームに関心がない人にまで、ゲームをもとに考えてきた内容を認めてもらえるかを、常に考えていた。

 

・ある時点での実力差、能力差は、その後の成長力で必ず埋められる。

 

・自分が成長できているかどうかを最終的に評価できる人物は、自分しかいない。

 

・誰に何と言われようと、自分の幸福を定義できるのは自分しかいない。そして自分が頑張ろうと思ったことをしなかった事実が招くのは、単純な、わかりやすい不幸だ。

 

・深い思考ができているか、成長しているか判別するのはあくまで自分の「内的な評価」であって、決して外的な評価に依存してはいけない。

 

・成長とは、好きでいるためにどういう工夫をするかである。好きで居続ければ、勝手に成長していく。

 

・周りの目、外的な評価の基準、人との競争は、自分の中から捨て去ったほうがいい。

 

・自分の成長を判別するのは自分の「内的な評価」であって、外的な評価に依存しないことを知っている。だから、外野からいかに批判されようと、基本的な対応は決まっている。言葉は悪いけれど「知るか、バカ」ということだ。

 

・努力すること、成長を続けることは、それ自体が幸福感に直結している。

 

・幸福な気持ちを抱えて成長し続ける姿。それこそが勝ち続けることの本質だ。

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 勝負論 〜 非行防止の子育てや原因・家庭環境・少年の心理を探る

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP