子育てにおいて怒りをコントロールする方法

子どもに怒りをぶつけそうになったときの、怒りの沈め方です。子どもと距離をとって考えてみましょう。自分の子どもではなく、「これがもし他人の子どもだったら、どうアドバイスするか」と考えます。
子どもが悪いことをしたとき、怒りがこみ上げてくる事があります。そんなときは、子どもを怒る事を正当化して考えがちです。「甘い事ばかり言っていてもダメだ。」「厳しさもないと、子どもはわからない。」「将来のため、今のうちに厳しく接するべきだ。」などです。
「自分の子どもであれば、怒っても許される」という考えが頭の隅にあり、それが怒りとともに増幅・正当化されるのです。しかし、頭に血が上った状態でまともな判断ができるはずがありません。怒り心頭の状態で、子どもと接してプラスになるはずがありません。
「他人の子どもだったら」と考えましょう。自分の子どもは思い入れが強い分、客観的に考える事が出来なくなります。どんなに落ち着いた人でも、それが身近であればあるほど、好きであればあるほど、冷静で客観的な判断が出来なくなります。
客観的な目を持つために、自分の子どもと距離をとってみるのです。他人の子育てにアドバイスするつもりで考えるのです。そうすると、「怒るよりも、落ち着いて説得すべきだ」「まずは冷静に、子どもの心情に耳を傾けてみるべきだ」という考えが出てくるのです。
起こりそうになったとき、怒りに身を任せて怒っても進展はありません。怒る事は建設的な対処ではありません。他人の子どもと過程して考えてみてください。
関連する投稿
- 子育てとは「シュレディンガーの猫」のようなものである
- マイクラを活かすのは文章表現だ。自分の好きを人生に繋げる接着剤
- 「テニスの王子様」越前南次郎。優しさとは距離をとることだ。
- 育児を楽にするには距離を置くことであって、そのためには書くことだ
- 子どもに与えたい、多様化の時代に必要な能力とは
現在の記事: 子育てにおいて怒りをコントロールする方法