虐待をなくすには
東京の目黒区で5歳の女の子が死亡・父親が傷害で逮捕されたニュース。父親は前にもこの女の子への傷害で書類送検されていたそうです。親子の間に他人が入って引き離すことが、現状でいかに難しいかです。
経験したことがない人は、おそらく思うでしょう、「公的な期間は何をやっていたんだ」と。市役所、警察、児童相談所。どれもこれも、なぜ手遅れになる前に女の子を助けることができなかったのか。兆候は見られたはず。前に2度も同じような障害で書類送検されているなら、なおさらです。
このような虐待事件をなくすには、リーダーシップが必要です。表に立つことを躊躇しない勇気。先頭に立つことをいとわない速さ。それとリーダーシップを発揮しようとする人の足を引っ張らない気遣いです。
まず、公的機関が「親が子どもを死ぬまで虐待するかどうか」を見極めて引き離すのは、非常に難しいです。まず子どもの証言は当てになりません。5歳くらいの子どもであれば、見極められるくらい状況を詳しく話すことは不可能でしょう。それに、子どもは親寄りの言動をしがちです。自分の親を攻撃する他人に加担するのは、子どもにとってはとてもハードルが高いのです。
次に親ですが、子どもをから引き離されることには、おびただしい拒絶反応を示します。それは、子どもが可愛いから引き離されることを嫌がるのではありません。「引き離される」という罰に対する拒絶反応です。「親失格」の烙印を押されることを嫌がるのです。ですので、ここに「子どものため」と割り切れる余地はありません。親の頭は冷静なところは冷静なままなので、引き離そうとする公的機関が仕事をしにくいように振る舞う余裕はあるのです。
さらに、第三者は人任せです。ここに私は、日本人的な引っ込み思案の弊害を感じます。第三者というのは、自分の身銭を切ろうとしない所に私は問題を感じるのです。世の中のものは全てトレードオフです。近所で子どもに対する虐待を感じ、その子どもを助けようとすれば、自分が先頭に立たざるを得ない場面も出てくるでしょう。
ですが第三者というのは、いざという時に、表に立とうとしません。「せっかく通報したのに自分に火の粉が降りかかっては嫌だ」という感情が働くのです。表に立とうとしません。先頭を走ろうとしません。リーダーシップを発揮して先頭に立つ経験がないから、先頭に立って指揮する者の気持ちがわからないのでしょう。揚げ足をとってばかりです。
虐待を止めるには、リーダーとフォロワー、両方からのリーダーシップが必要なのです。
関連する投稿
- 警察から電話で個人情報を聞かれた
- ながら運転はどこまでか。ホルダーにセットしていれば? 停止中は?
- ながら運転はハンズフリーも違反
- 職質の任意ってどのくらい任意なのでしょうか?
- 警察から住所を聞かれたのですが
現在の記事: 虐待をなくすには