正当な対価という自己都合な倫理〜お金は銀行に預けるな

2020.12.27 (日)

 

 

勝間本を読んで、自己嫌悪になった

ユーチューブで著者を久しぶりに見て本を読みたくなった。

 

 

そう言えば書店に平積みで「勝間式スローライフ」が並んでいたのを最近みた。僕がユーチューブで近頃この著者を見たのも、この人が新書のプロモーションをしているからかもしれない。4冊まとめて勝間本を買ったけど、そのうちの一冊「読書進化論」には「書籍は書くのと同じくらい、売るのにも力を入れなければ」なんてことが書かれていた。やはりプロモーションには力を入れいてるのだろう。

 

 

この「お金を銀行に預けるな」が出版されたのが2011年で約10年前。ちょうど10年くらい前に金融ブームがあったと思う。「子どもにもお金の教育を」というやつ。「日本ではお金の話をするのがはしたないと思われている」「外国では子どもの時からお金の教育を施している国もあり、そういう国は投資に対して日本人ほどの抵抗がない」「これからの時代、日本人も投資をしなければ」みたいなブーム。

 

 

この著者の名前が世間で広まったのも10年くらい前なので、子どもへの金融ブームを作ったのはこの人が先駆者だったのかなと思った。というのも、「子どもへお金の話を」というのは最近では誰でも考えつくことだし、多くの人が似たようなことを言っているけれど、その誰よりも詳しく論理的に書かれている本だったからだ。

 

 

でもって「子どもへお金の話を」のブームが、うまくまとめられている。この本を読むと、「そう、『子どへお金の話を』というのはつまりそういうこと」というのが共感できる。

 

 

デフレで貯蓄だけじゃ資産が増えない

資産が無くて苦しい

投資の方が資産が増える

金融リテラシーが必要

金融は時間がものをいう

大人になってからでは遅い。子どものうちから

 

という流れ。

 

 

読んでいる途中、自分が恥ずかしくなってくるところがある。というのも、僕も10年くらい前に「子どもにお金の話を」と声高に言っていたことがあるからだ。僕も「子どものうちから投資を経験する機会があれば」なんてことを考えていた。

 

 

その時は自分が考え出した考え、あたかも自分オリジナルの思考結果のように思っていたけれど、あれはこの著者の影響だったのだろう。この著者がテレビに出て、「子どもにもお金の話を」という類のことを言ったから、それに釣られて僕みたいな凡人まで「子どもにお金の話を」なんて言い出していたのだろう。

 

 

人は他人から影響を受けたことでも、自分で考えついたことのように考える。多分に影響を受けているのに、それを認めようとしない。社会の構造から操られているのに、主観的であるかのように錯覚していしまう。

 

 

僕も錯覚していただけだったのだ。恥ずかしい。人からの影響なのに、自分で考え出したかのようにうるまっていた。ただのコピーなのに、オリジナルであるかのように振る舞っていた。反省である。

 

 

勝間本を読んでいたはずなのに、いつのまにか構造主義について考えてしまった。

 

 

「正当な対価」という自己都合な倫理

でもね。この本を読んでもなお、僕は「お金って汚いな」とか「黒いな」って思う。よくマーケティングの話を聞くと、「サービスを提供してお金を対価として受け取るのは正しいこと」ってことをいう。確かに「正しいこと」ではあるけれど、それがベストでは無い。

 

 

「サービスを提供してお金を対価として受け取るのは正しいこと」なんてことを言う人は、「お金を対価としてもらうから、そのお金が今後の商品づくりに生かされたり、作り手を養うことになって……」なんてことをいう。お金をもらうことがさもベストな選択であるかのように言う。

 

 

けれどサービスを受ける側からすれば、失うもの無くサービスを受けられるならその方がいいに決まっている。つまり、無料なら無料の方がいいだろう。仕払うお金は少ないなら少ないほうがいい。

 

 

「正当な対価は受け取るべき」というのは、サービスを提供する側の自己都合な倫理なのではないか。

 

 

要は、サービスを提供する側に包容力があって、「お金はそんなにいらないです」と言えるだけの規模と器があるかどうかなのだ。それだけの規模や器が無いからサービス提供側はお金を受け取っている。正直に「自己都合でお金をもらっている」と言う方が、「正当な対価は受け取るべき」というより筋が通っている。

 

 

「正当な対価は受け取るべき」という人とも話をしたことがあるけれど、そういう人でもお金の話をするときには、どこか後ろめたいような姿勢で話す。顔に「こんなことを言うと悪いなあ」という表情が表れているにも関わらず、「ビジネスでは正当な対価を受け取るべきですよ」と言っている。

 

 

「正当な対価は受け取るべき」という人は、ウソをついているということだ。本当は自分でも「お金のことを言うのははしたない」と感じていながら、サービスの対象として正当な対価を受け取ることを推奨している。

 

 

お金を受け取ることはどうしようもないことなのだろう。自分が生きていくために他人を犠牲にすることだ。自分がお金を得るために他人からお金をもらう。そんな汚いものが、僕たちの生きている資本社会なのだ。決して正当でもなんでもない。

 

 

少なくとも「お金は汚いもの」という自覚があった方が綺麗なのではないか。正直に「サービスの対価としてお金を受けとるという汚いことをしている」との自覚があったほうが、その人間が素直に見れるのではないか。

 

 

「サービスの対価」は正当でもなんでも無く、自己都合なだけなのだ。

 

 


 

 

仕事依頼、絶賛受付中です。

 

犯罪、非行、警察関係、子育てなどに関しての記事執筆。人前で話すのも得意なので、講演依頼などもお待ちしています。下記お問い合わせフォームまたはメールにて承ります。

 


 

 

イライラは良くないし、できればイライラしないで生活したい。

 

感情的になりがちな性格をコントロールして、楽しく笑いながら生活するためのヒントを載せた本です。 「イライラしてはいけない」と頑張っている方々に向けて書きました。

 

電子書籍でも買えますし、紙の本(プリント・オン・デマンド)も選べます。

 

「人に優しくなれる発想法」購入ページへ

 


 

 

「犯罪と非行をなくして、思いやりを育む方法」の小冊子になります。

「こうすれば思いやりを育めるよ」「思いやりって、つまりはこんなことだよ」というのを載せました。

思いやりとは、スナイパー(狙撃手)のようなものである。35,222文字。目次はこちらで公開しています。

 

下のフォームにてお名前とメールアドレスを入力のうえ、無料でダウンロードできますので、ぜひ読んでみてください。

 

[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]

 


 

 

30分の無料相談を承っております。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。

 

モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。

 

下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。

[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]

 


 

 

「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。

 

自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。

 

心よりお待ちしております。

[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 正当な対価という自己都合な倫理〜お金は銀行に預けるな

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP