賢い子どもは「家」が違う 〜 非行や子育てについて考えるためのブックレビュー
この本は、自らを「教育環境設定コンサルタント」と名乗る著者による、教育環境設定の仕方を解説した本です。
「家の各部屋に何を置き、何を排除すべきか。」
「日々の暮らしの中で、どういう家族関係をつくるべきか。」
「子どもにはどんな習慣をつけさせ、そしてどんな悪癖を断ち切るべきか。」
など、「子どもを賢くするにはどういう環境が望ましいか」という内容の本です。
一読して、著者は古典的な考えの方なのかという印象を受けました。
相談者に
「休みの日には焚き火かフィールドワーク。リビングにはテレビを置かず、ふんだんに本を与えて親もよく読む姿を見せる。芸術表現活動は欠かさない。ピアノも絵も工芸も続ける。従来型の受験勉強をするのではなく、新しい文科省の改革方向性に沿って、自分で考えて自分で表現できるよになることを目指し・・」
や
「月に2回は焚き火、連休は興味を持った地域へ泊まりがけでフィールドワークを兼ねた旅行。それもテント持参。あとは読書三昧、作文三昧、パズル、キャロム、スポーツ、芸術を楽しむ」
などとアドバイスしたとあり、
「そんな生活は、他から見たら遊んでいるとしか見えなかったかもしれません。」と続きます。
読み手からすると「確かに理想はそうなんだけど・・」
という思いです。
ですが、見ている将来は同じです。著者の実現したい子どもの姿には、共感できるものがあります。
「自主性を持ち、自分で考えて行動できる子ども。」
この本を子育てに活用するならば、この本を核として頭の隅におき、柔軟性を持って、それぞれの各家庭に合せて柔軟性ことをお勧めします。
関連する投稿
- どら焼きを食べながら「怒りについて」を読もう
- ローマ皇帝は桜木花道なのか。BBC「ザ・ローマ」に見るレトリックと詭弁
- すべての本の共通点。本には何が書かれているか〜ドラえもんの読書感想文が書ける
- 正当な対価という自己都合な倫理〜お金は銀行に預けるな
- どうして文章を書いていると考えがはっきりするのか〜伝わる・揺さぶる!文章を書く
現在の記事: 賢い子どもは「家」が違う 〜 非行や子育てについて考えるためのブックレビュー