子どもの非行を防ぐ抽象化思考の、おさえておきたい性質とは(7、何を捨てるかで決まる)

2018.08.13 (月)

抽象化の良し悪しを決めるのが、「何を捨てるか」です。抽象化は枝葉を切り捨てて幹の部分だけを残すことです。応用可能な大事な部分を残して一般化し、他のどうでもいい部分を捨ててしまって無いことにするのが抽象化です。

 

 

捨て去ることを、国語的には捨象と言います。捨象するのは必要のない枝葉の部分です。一般化からもれた部分になります。どこを残してどこを捨てるのか。どこが幹の部分で、どこが枝葉の部分になるのかの判断が、抽象化の良し悪しを決めるのです。

 

 

例えば、見てきた映画について、抽象化して説明するとします。もし説明する相手がビジネスマンであれば、難しい切り口で抽象化するのもいいでしょう。「あの映画は、これまでの映画マーケティング手法にとらわれないものです。」と言っても通じます。

 

 

ですが説明するのが子どもであれば、「マーケティングが・・」と言っても通じません。子ども相手の目線が必要です。「怪獣がたくさん出てくる映画だったよ」とか「子どもでも楽しめる映画だね」などという抽象化が求められます。

 

 

また、説明する相手が音楽に興味のある人であれば、「BGMにこだわりが感じられた映画だった」という説明もあり得るでしょう。この様に、どの切り口で抽象化するか。どの部分を残してどの部分を捨て去るかが、その抽象の良し悪しを決めますし、その抽象化が良くて話が盛り上がれば、より良い未来が訪れるのです。

 

 

ですが、もし相手の価値観とは違う切り口で抽象化した場合はどうなるでしょう。相手から見れば、「なに細かい所にこだわっているんだろう」と、映るでしょう。あなたが「これは」と思って抽象化したものは、相手にとっては枝葉の部分である様に映るのです。取るに足らない細かい部分を大事だと思う人。細かい人。と相手からは思われるでしょう。

 

 

この様に、どの切り口で抽象化するか。どこを幹としてどこを枝葉と捉えるか。どの部分を捨象するかは、その時の目的や、伝える相手によって違ってきます。その時その時の状況次第になります。人を男女別で分ける場合もあれば、年齢別で分ける場合もありますし、出身地別で分ける場合もあります。どこを捨象するかで、抽象の良し悪しが決まるのです。

 


 

 

 

 

プレゼントの無料小冊子を更新しました。「子どもの非行を防ぐための素直な頭のつくり方」です。

 

 

非行に走る子どもは自己中が多いです。頭が固く、自分の価値観に固執しています。周りの人間の価値観や考えを受け入れられず、自分を通そうとします。自分以外の価値観や考えがあること自体が、見えていないのです。自分が正しくて、自分以外の考えは間違いだという先入観から抜けられない状態です。

 

 

子どもは周りから吸収する度合いが強いので、子どもの成長は周りの大人次第の側面があります。「周りの大人が自己中から脱し、素直な頭を持つ事で、接する子どもにも好影響を与えよう」というのが、この小冊子の狙いになります。

 

頭の柔軟性があり、状況や相手に応じて変化できる事。自分だけでなく、相手の考えも認める事ができる事。一つ上から全体を俯瞰できる事。そんな「素直な頭」をつくるための気づきを、この小冊子から得ていただければと思います。

 

[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]


 

抽象化の視点を身につけるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。

 

自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。

 

心よりお待ちしております。

[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 子どもの非行を防ぐ抽象化思考の、おさえておきたい性質とは(7、何を捨てるかで決まる)

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP