歴史を踏まえて未来を語る〜日本再興戦略
全体として、わかりやすい文章ではありません。が、味があるし面白いです。書いてあることは難しいことではないんですけど、感覚で文章を書いているような、頭の中と文章が直接繋がっているような、「わかる人にだけわかれば」的な文章です。「要は」や「つまり」の後にまた例えば話が続くあたりは、読者にこびていないのでしょう。
科学者や理系というイメージが強いですが、歴史をベースに話を展開していっています。日本の明治以前と明治後を比較したり、天照大神を持ち出したり。かと思えば突然、吉田松陰や世阿弥の世界を例えとして持ち出したり。ついていきづらいところがるのですが、そこが味なのでしょう。
趣旨としては、明治以前の日本社会をよいしょしています。百姓の多動力や、地方分権、士農工商などです。
百姓とは、農民のことではなく、百の生業を持つ者のことだそうです。なんでも屋だったようです。これからの日本には、なんでもやる人が求められています。多動ということです。あっちを始めたり、かと思えばこっちを始めたり、没頭したり、急に覚めたり。そんな多動力を持った人が、必要なのだそうです。
日本では、カリスマのあるリーダーが中央で引っ張るよりも、複数の地方に有力な力がある方がいいそうです。ブロックチェーンを例えで持ち出しています。中央に管理するものがいるのではなく、全員で記帳するブロックチェーンのような地方自治のスタイルです。一人が引っ張るのではなく、できる所はひっぱり不得意な所はやってもらうのです。
士農工商は、インドでいうカースト制度のようなものだと言っています。必ずしも悪ではなく、幸福の形になり得るそうです。もっと柔軟に、行ったり来たりできるような士農工商であれば、そのような序列はの本にあっていると著者は説きます。その中で、百姓とは多動な人々のことである、という話も出てきました。
関連する投稿
- どら焼きを食べながら「怒りについて」を読もう
- ローマ皇帝は桜木花道なのか。BBC「ザ・ローマ」に見るレトリックと詭弁
- すべての本の共通点。本には何が書かれているか〜ドラえもんの読書感想文が書ける
- 正当な対価という自己都合な倫理〜お金は銀行に預けるな
- どうして文章を書いていると考えがはっきりするのか〜伝わる・揺さぶる!文章を書く
現在の記事: 歴史を踏まえて未来を語る〜日本再興戦略