日本人にとって哲学の理解など、しょせんは無理か〜反哲学入門

2019.12.21 (土)

 

 

毎年、ノーベル賞の時期になると、報道に違和感を覚えるのは私だけではないだろう。毎年毎年噂される、「村上春樹はノーベル文学賞をとれるのか」という論争。本人も迷惑に思っているだろう。毎年「今年こそはとれるのか、それとも今年もダメなのか」と騒がれては、もはや「村上春樹がノーベル文学賞をとれるかどうか」が争点なのではなく、そんな風に野次馬的なノリで騒ぐこと、論争しているかのように報道することが目的であるかのように、見ている方には見える。で、そんな時によく報道されるのが、「村上春樹の作品は海外でもこんなに読まれていますよ」という声だ。外国人へのインタビューの様子が放送され、「村上春樹は海外でも人気!」という方向に持っていこうとする姿勢に見えるが、そんな報道を見るたびに私は、「日本人以外が、本当に村上春樹の作品を理解できるのか」という事を疑問に思う。使っている言語も違うし、文化も共有していない部分が多い。そんな日本人には縁遠い海外のの人が、ファンになるくらい村上春樹の作品は本当に理解されているのか、と疑問に思う。

 

 

おそらく本当の意味では、理解していないだろう。理解できないだろう。確か、私が若い時に通っていた英会話スクールの外国人の先生もそんな事をいっていてたと思う。そのときも確か村上春樹の作品の話だったと思うが、日本で英会話スクールの講師として働く彼女は、「村上春樹の作品は好きよ。けれど本当に私たちが村上春樹の作品を理解しているかというと、そうではないと思うわ」というような事を言っていたのを記憶している。つまり、国語という頭のベースが違うので、ものの考え方に隔たりがあるのだ。おそらく外国人の人は、村上春樹の作品を、村上春樹と同じ文化を共有している人たち(つまり日本人)ほど理解はしていない。

 

 

どんなに音楽に感動したとしても、僕ら日本人が、マイケル・ジャクソンを理解することはできないのだ。文化的な背景が違いすぎる。僕らの背景にはキリスト教がない。聖書も読んだこともない。

 

 

西洋人が、日本文化を理解することも、本当の意味ではできないだろう。確かに俳句はシンプルなのだが、それだけではない。その歴史的背景をわかってこそ、俳句から与えられるものに印象を持つものなのだ。

 

 

野球とベースボールだって、表面上は同じ競技をさして入るが、その競技から受ける印象が、アメリカと日本では微妙に違うのだろう。おそらくアメリカ人に取って野球は、豪快で、フルスイングで、ホームランで、全力投球で……というものだろう。それに対して日本人は、少年野球や甲子園でプレーする子どもたちの姿も頭に描くので、実際にプレーしているプロの他に、頭の中に文化的な背景も見ていることになる。同じルールの競技に見えても、野球とベースボールは違うのだ。僕に見えているのは、日本人の文化的な視点をも通した野球であって、アメリカ人に見えているのは、アメリカの文化的な背景をもったベースボールである。もしかしたら、理解し合うことはできないのかもしれない。

 

 

西洋人に、八百万の神とか、妖怪変化とか、日本の侘び寂びとか、そんな物を日本人と同じように理解しろと言ったところで、無理な話である。所詮は、西洋人としてのフィルターをとおして見た日本文化である。それそのものは見えていないのである。「西洋文化に例えると、こんなところか」などの、自分たちのフィルターをとおしてしか理解できないのだ。

 

 

ハロウィーンは元々、秋に行う収穫祭であって、「神様、今年も大地のお恵みをありがとうございます!」という意味のものだった。が、日本に取り入れた瞬間、仮装大会などの意味にとって変わってしまった。ハロウィーンという同じものを見ていても、文化が違えば、見えている姿も違うのである。

 

 

「グーグルも禅を取り入れている」と言うのが話題にもなって、禅を取り入れる企業が欧米で増えているようであるが、彼らにしても、本当に禅を理解しているのかというと、そうではないだろう。禅に対して「イッツ・クール」といった瞬間に、おそらく「日本人と見ている世界が違う」ことを露呈してしまったのである。

 

 

娯楽にしてもそうだ。ハリウッド映画だって、きっと僕らが見てハリウッド映画に抱く感想と、欧米人が見て抱く感想では、大きく隔たりがあるはずなのだ。

 

 

だから哲学も、所詮はヨーロッパという限られた地域で作られ、育まれ、積み上げられた学問なのである。八百万の神々を元々の頭のベースとして持っている僕らが、いくら頑張ったところで、超自然という視座は得られないのである。日本人にとって、身の回りにあるのは、ただの壮大な自然である。右を見ても自然だし、左を見ても自然である。そんな視点から、自然の中に神様を求める風習が生まれたのである。日本人にとって、哲学をどんなに勉強しようと、ヨーロッパ人のように哲学を理解するは無理なのだ。

 

 

 

 

 


 

 

 

イライラは良くないし、できればイライラしないで生活したい。感情的になりがちな性格をコントロールして、楽しく笑いながら生活するためのヒントを載せた本です。

 

電子書籍でも買えますし、紙の本(プリント・オン・デマンド)も選べます。

 

タイトルは、「人に優しくなれる発想法」。想定されると読者は、主に子ども相手にイライラしてしまうお父さんお母さんですが、仕事やプライベートでのイライラする人間関係が気になっている方にも読んで欲しい内容となっています。

 

「人に優しくなれる発想法」購入ページへ

 


 

 

「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。

 

自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。

 

心よりお待ちしております。

[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]


 

 

30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。

 

モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。

 

下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。

[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]

 


 

 

ようやくできました。「妄想スナイパー理論」です。タイトルは「インパクトがある方が人目につくかな」と思って、こんなタイトルにしていますが、中身は「犯罪と非行をなくして、思いやりを育む方法」になります。

 

思いやりってけっこう、掴みどころのないものだと思うんですよ。昔から「思いやりを持ちなさい」とか「思いやりが大事です」なんて周りから言われることは多いと思いますが、「それって何なの?」と聞かれた場合や、「それってどういうこと?」と深く知ろうとした場合、それと「どうやって持つことができるの?」となった場合に、うまく答えられないと思うんです。

 

そこで、一つの具体案として、「スナイパーのようなものだと」というのを示したいと思います。スナイパーとは、遠くから銃で相手を狙う、狙撃です。思いやりとは、スナイパーのようなものなのです。もちろん、思いやりっていうのは頭の中のことなので、実際に銃なり狙撃なりはしませんが、遠くから狙うすスナイパーと思いやりっていうのは、似ています。

 

スナイパーと思いやりはどうして似ているのか。スナイパーと思いやりの間の共通点とは何なのか。スナイパーと思いやが似ているのだとしたら、思いやりを育むにはどうすればいいのか。そんなことを、この小冊子には載せてみました。35,222文字です。目次はこちらで公開しています。

 

下のフォームにてお名前とメールアドレスを入力のうえ、無料でダウンロードできますので、ぜひ読んで頂ければと思います。

 

[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 日本人にとって哲学の理解など、しょせんは無理か〜反哲学入門

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP