型破りの発想力 〜 子どもの非行を防ぐためのブックレビュー

2017.04.08 (土)

 

 

発想の方法について書かれた本です。日本の歴史上の人物、宮本武蔵、松尾芭蕉、千利休、世阿弥、葛飾北斎を例にしています。彼らはどの様に物事を考えていたのか。なぜ彼らは偉大な功績を残すことができたのか。どの様に発想して価値を作ったのか。

 

 

著者は、価値の創造とは「ひと工夫」の発想力でいいと言います。発想力とか価値の創造というと、我々は

「何かとてつもなく、どでかいものを作らなければならないのではないか」

「今までとは全く違う、ミラクルなものを考えなければならないのではないか」

「社会の価値を180度転換させる、画期的なアイディアが必要なのではないか」

と身構えてしまいます。

 

 

ですが実際に社会に受け入れてられている「価値の創造」の現場を見てみると、そこにあるのは、細かい一工夫の連続です。積み重ねられたひと工夫が、とてつもない価値の創造につながるのです。

 

 

「ひと工夫」は、「アレンジ」とも言えます。ちょっとしたアレンジ、「自分ならこうするのにな」「こうした方がいいんじゃない?」という今ある価値をアレンジすることが、価値の創造という発想そのものなのです。

 

 

著者はそのほかにも、短期的な「勝負意識」と長期的な「理想の追求」のバランスが大事であること。蛮勇でない、おとななしさを打破するための勇気。型があるからこそ生まれる創造性なども、価値を創造するためには必要であると説いてます。

 

 

価値の創造の前で「モンモンとして発想が出てこない」に、前に進むためのステップを与えてくれる本です。

 

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 型破りの発想力 〜 子どもの非行を防ぐためのブックレビュー

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP