優しさを得るための階段とは
子どもの非行を防ぐには、社会から犯罪をなくすには、優しさが必要である。優しさとは、相手の身になって考える、とか、相手目線になる、とか、自分ごととして考える、というものである。つまり、相手と自分とを重ね合わせてみることなのだ。相手と自分との間に溝があるのではなく、バリアフリーな状態である。相手と自分とがフラットな間柄であって、間には壁などの遮るものが何もない状態。
自分と相手を重ねてみるにはどうすればいいのか。相手の頭の中を想像するしかない。予想するのだ。「こんなことを考えているのだろうな」とか「こんなことをされたら嫌だろうな」とか、想像するしかないのだ。では、この想像はどうやったらできるようになるのか。どうやったら、物理的には見えない相手の頭の中を想像することができるのか。その手助けになるものはある。ゼロの状態から相手の頭の中を想像することは難しい。1階から2階に上がるのも、ジャンプだけでは到底できないだろう。では何が必要なのか。1階から2階に上がるのに階段が必要なように、相手の頭の中を想像するには手助けしてくれるものがある。ゼロからではなく、そこに階段を作ればいいのだ。相手を想像する場合、それは「共通点」ということになる。
相手と自分の共通点を見つけると、相手の身になって考えることがしやすくなるのだ。相手目線で物事を見ることが容易になるのだ。自分ごととして考えやすくなるのだ。全ては共通点から始まる。磁力によって、鉄と磁石が引かれあるように、赤い線で結ばれたものどうしが引かれ合うように、共通点があると、引力が働いて、相手と自分とを重ねて考えることができるようになるのだ。
難しいことではない。簡単なことだ。同じ出身の学校、同じ趣味の仲間、同じ釜の飯を食った者どうし。親近感を持つのは自然なことだろう。それを利用するのだ。共通点を見つければ、相手と仲良くなることができる。仲良くなれば、親身になりやすく、相手と自分とを重ねて考えることがしやすくなる。
では、どうすれば共通点が見つけやすくなるのか。単純な共通点ほどすぐには見つからない。同じ出身校を期待するとか、同じ趣味を期待するとか、それではあまりにも可能性が低いままだ。
物事を抽象化して考えると、共通点を見つけやすくなる。世の中を、普段から抽象化して見る癖をつけることだ。世の中は具体に囚われている。具体的であることが、絶対的な正義のように語られる場面が多いが、そうではない。具体的とは、分かりやすいことだ。子どもが本よりもおもちゃに引かれるように、具体的なものというのは分かりやすい分、人を引き付ける力がある。具体的な事を言われれば、曖昧なことよりもイメージが湧いて、話に乗りやすくなるだろう。
でも、具体的とは、表面的でしかない。物事の本質は、常に抽象に宿る。抽象的とは、分かりにくくはあるが、本質的なのである。人間の良さは、決して目に見える外観で決まるものではあるまい。その内面にこそ、人の価値があるべきなのだ。大事なものというのは、いつも見えにくく、分かりにくく、抽象的なモヤモヤしたものなのだ。
普段、世の中を抽象的に見ると、共通点が見つけやすくなる。これは、「繋げられる」と言っても良い。抽象的に見ると、繋がりやすくなるのだ。具体的なものよりも、抽象的なものが繋がりやすいのだ。例えば哲学がある。哲学は、極めて現実的ではない。いわば机上の話に感じることが多い。けれど、それは哲学が抽象的な内容だからだ。個々の具体的な事象に当てはめようとすると、なかなか当てはまるものが見つからず、使えない。けれど、抽象的に考えると、哲学ほど世の中の出来事に繋がりやすいものはないのである。哲学では「どう人生を生きるか」なんてものが考えられているが、このような議題は何にでも当てはまるものであろう。部活の悩みも、仕事の悩みも、勉強の悩みも、クラスメートとの悩みも、全ては「どう人生を生きるか」で括ることができるのだ。
このように、物事を抽象化して見ると、個々それぞれが繋がりやすくなる。絵の具の赤色と青色を、チューブから出してそのまま混ぜようと思っても、何回もかき混ぜなければ混ざるものではない。何回もブラシでこねてこねて、ようやく赤色と青色が混ざって紫色ができるのである。
けれど、水に溶かした赤色と青色であれば、そんなにかき混ぜる作業はいるまい。軽くフッフッフッと、かき混ぜれば、すぐに紫色が出来上がる。はっきりとした具体的なものよりも、モヤモヤとした抽象的なものの方が混ざりやすいのである。
優しさとは、相手の身になって考えることである。相手の身になって考えるには、相手と仲良くなることが必要だ。相手と仲良くなるには、共通点を見つけることだ。相手と共通点を見つけるには、物事を抽象的に見る必要がある。
よって、優しさとは、抽象的な思考と極めて関係が深いのである。優しさを得るための階段とは、抽象化思考能力のことなのである。
「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。
自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。
心よりお待ちしております。
[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]
30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。
モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。
下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。
[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]
プレゼントの無料小冊子を更新しました。「子どもの非行を防ぐための素直な頭のつくり方」です。
非行に走る子どもは自己中が多いです。頭が固く、自分の価値観に固執しています。周りの人間の価値観や考えを受け入れられず、自分を通そうとします。自分以外の価値観や考えがあること自体が、見えていないのです。自分が正しくて、自分以外の考えは間違いだという先入観から抜けられない状態です。
子どもは周りから吸収する度合いが強いので、子どもの成長は周りの大人次第の側面があります。「周りの大人が自己中から脱し、素直な頭を持つ事で、接する子どもにも好影響を与えよう」というのが、この小冊子の狙いになります。
頭の柔軟性があり、状況や相手に応じて変化できる事。自分だけでなく、相手の考えも認める事ができる事。一つ上から全体を俯瞰できる事。そんな「素直な頭」をつくるための気づきを、この小冊子から得ていただければと思います。
[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]
関連する投稿
- 犯罪を引き起こす要因、犯罪を減らす方法
- 犯罪をなくすためにできること。犯罪を3つに分類して対処する
- 金、地位、名誉をバカにする態度。「高踏的」を紹介する
- 非行グループから息子を離したいのですが、良い方法ありませんか?
- たとえば、子どもに無理にご飯をたべさせることの功罪
現在の記事: 優しさを得るための階段とは