子どもの非行を考えるなら、哲学の本を読んだほうがいい
子どもの非行を考えるなら、哲学の本を読んだほうがいい。というのも、哲学とは我々人間の土台を作る補助をしてくれるものだからだ。人間の土台とは、考えである。この考えをつくるのに、つまり何かを考えて答えをだそうとするのに、哲学は大いに役立つからだ。
で、この「非行」というのは、話が大きくなりがちなテーマである。「非行とは何か」「犯罪とは何か」「どうして犯罪をしてはいけないのか」「犯罪は悪いことなのか」「法律は必要なのか」などと、答えが出ない方向に行きがちなテーマである。そして、このような答えが出ない壮大な方向でずっと闘ってきたのが哲学者たちなのだ。子どもの非行と哲学は、相性がいいのだ。
哲学は、「そもそも」という問いを、我々に投げかけてくれる。一見、悪いことと思われる非行、それに対して「そもそも非行は悪いことなのか」とか。一見、無くては社会が成り立たないような法律、その法律に対して「そもそも法律は必要なのか」とか。物事を外側から見る癖、そんな視点に気づかせてくれるのが、哲学なのだ。外側の視点というのは、気づくのが難しい。気づいてしまば、それなしでは物事を見られなくなるような大事なものなのだが、「それまでにない視点」というのは、認識するのが難しいものなのだ。
たとえば、いまでこそファストフードは日本にはたくさんある。マクドナルド、モスバーガー、フレッシュネスバーガー、ファーストキッチン、などなど。けれど、はじめて日本にマクドナルドが出るまで、日本人にファストフードはなかったのである。こんな上手くて早いものがあるとは、知らなかったのである。マクドナルドは、それまでにない「ファストフード」という視点を、我々に気づかせてくれたのである。
アニメのエヴァンゲリオンは、精神世界の描写を得意としていた。今でこそ、どのアニメでも実際の世界ではない、精神的な世界を描写することは多くなっているが、それまでに精神世界の描写を前面に押し出すことなどなかった。登場人物の頭の中の移り変わり、考え、動揺。そんなものを何分にも渡って放送し、現実世界では時間が進んでいないなど、エヴァンゲリオン以前では考えられなかった。エヴァンゲリオンは、それまでにない「精神世界の描写」という視点を、我々に気づかせてくれたのである。
哲学というのは、「そういうことか」と我々に気づかせてくれる。客観的に見れないほど、我々の中に浸透してしまっているものに対して、「それはこんなものですよ」と客観の視点を気づかせてくれるのだ。例えば言語である。我々はもう、物心がつくかつかないかの頃から言葉を話している。手首にはめる時間を示す機械を「腕時計」といい、床に立っている四角い天板を「テーブル」といい、本やパソコンが入った黒い布製の入れ物を「バッグ」という。きれいなものを「きれい」といい、早いのものを「早い」という。物事や概念に対して、ラベルのような感覚で言葉を使っている、と思っていはいないだろうか。
腕時計があるから腕時計といい、きれいなものをみて「きれい」というと思っていないだろうか。たとえ我々がココからいなくなっても、腕時計は腕時計として存在し、きれいなものはきれいなものとして存在するとおもっていないだろうか。実は、これは逆なのである。腕時計を「腕時計だ」と認識するから腕時計が存在するし、きれいなものを「きれい」と認識するから、きれいなものが存在するのである。
これは日本人にとってのネズミとアメリカ人にとってのネズミの関係に似ている。我々にとって、ネズミはネズミでしか無いが、アメリカ人はネズミをラットとマウスに区別している。区別している、というか、そもそもアメリカ人にとってラットとマウスは別の生き物なのだ。ラットとは、我々でいうところのドブネズミのようなもので、汚いネズミである。マウスとは、我々でいうところのハツカネズミのようなもので、かわいいネズミである。アメリカ人は、ひとくくりでネズミのような感覚でネズミを見ておらず、はじめからラットとネズミを分けて世の中を見ているのである。
けれど、我々にとって、ネズミはネズミでしかない。確かにラットとマウスという概念は理解できる。汚いネズミとかわいいネズミがいることも理解できる。が、大して変わらないだろうという感覚だ。つまり、我々日本人にとっては、ネズミはいるが、ラットもマウスも存在していないのである。それに対して、アメリカ人にとっては、ラットもマウスもそれぞれを認識しているから、ラットもマウスも存在しているのである。
このように、言語一つとっても、哲学は当たり前のように浸透してるものに対して、外側から見る視点を与えてくれる。外側から「こういうものだよ」という視点を気づかせてくれるのである。
子どもの非行は、切り口が大きくなりがちなので、哲学と相性がいいものである。哲学の本を読めば、「非行とはそういうものか」という、子どもの非行に対する客観の視点が得られるだろう。
イライラは良くないし、できればイライラしないで生活したい。感情的になりがちな性格をコントロールして、楽しく笑いながら生活するためのヒントを載せた本です。
電子書籍でも買えますし、紙の本(プリント・オン・デマンド)も選べます。
タイトルは、「人に優しくなれる発想法」。想定されると読者は、主に子ども相手にイライラしてしまうお父さんお母さんですが、仕事やプライベートでのイライラする人間関係が気になっている方にも読んで欲しい内容となっています。
「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。
自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。
心よりお待ちしております。
[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]
30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。
モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。
下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。
[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]
プレゼントの無料小冊子を更新しました。「子どもの非行を防ぐための素直な頭のつくり方」です。
非行に走る子どもは自己中が多いです。頭が固く、自分の価値観に固執しています。周りの人間の価値観や考えを受け入れられず、自分を通そうとします。自分以外の価値観や考えがあること自体が、見えていないのです。自分が正しくて、自分以外の考えは間違いだという先入観から抜けられない状態です。
子どもは周りから吸収する度合いが強いので、子どもの成長は周りの大人次第の側面があります。「周りの大人が自己中から脱し、素直な頭を持つ事で、接する子どもにも好影響を与えよう」というのが、この小冊子の狙いになります。
頭の柔軟性があり、状況や相手に応じて変化できる事。自分だけでなく、相手の考えも認める事ができる事。一つ上から全体を俯瞰できる事。そんな「素直な頭」をつくるための気づきを、この小冊子から得ていただければと思います。
[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]
関連する投稿
- 犯罪を引き起こす要因、犯罪を減らす方法
- 犯罪をなくすためにできること。犯罪を3つに分類して対処する
- 金、地位、名誉をバカにする態度。「高踏的」を紹介する
- 非行グループから息子を離したいのですが、良い方法ありませんか?
- たとえば、子どもに無理にご飯をたべさせることの功罪
現在の記事: 子どもの非行を考えるなら、哲学の本を読んだほうがいい