子どもの非行を防ぐには、子どもから距離を置いた方がいい理由

2019.11.03 (日)

子どもの非行を防ぐには、距離を置くことが大切である。距離を置くことこそが優しさなのである。子どもの非行は、イライラから生まれる。世の中にある犯罪、ケンカ、トラブル、そんな負の出来事は、負の感情から発生するのである。イライラしていたり、感情的だったり、怒りっぽかったり。そんな負の感情の鍋から、非行は出てくるのだ。まずはイライラしないことだ。

 

 

イライラしないとは、おおらかであることだ。小さいことにこだわらない。嫌なことがあっても、「ガハハ」と笑っていられるような大きさを持っていること。いちいち人に振り回されたりしないで、落ち着いて自分を保っていられること。そんなおおらかさが、子どもの非行を防ぐには必要なのだ。このおおらかさが、あらゆるコミュニティにあればいい。世界や、自治体や、学校や、家庭に、である。

 

 

このおおらかさは、周りと距離を置くことだと私は思っている、一見、おおらかさとは、人に対しての優しさであり、それというのは相手との距離を縮めることのように思われるが、そうではない。相手との距離を置いて、冷めた関係を築くような行為が、おおらかさなのだ。

 

 

考えてもみてほしい。改めておおらかさとは何か。それは、周りに振り回されずに自分を保ち、物事を客観的に判断できることではないだろうか。それは、物事を遠くから眺めることに似ている。たとえば、野球を見るときのことを考えてみよう。野球に興味がない人は、自分が好きなスポーツで構わない。スポーツに興味がない人は、音楽のライブでも、美術鑑賞でもいい。球場に行って、野球を生で見ようとして、一番最前列の席をゲットしたとする。ピッチャーが投げ、バッターが打って、野手が守って、という一連の動きを、とても大きく感じられるだろう。目の前でプロの選手がプレーしているのである。選手の動きもリアルで躍動感があり、試合展開にも感情移入できるだろう。

 

 

応援してるチームが打てば湧き、塁を進めれば湧き、点をとれば大きく湧き。守りの場面でも、相手バッターを討ち取ったり、野手がいいプレーをすれば、気持ちが高まるだろう。だがこれではまるで、目の前のことにいちいち一喜一憂しているようではないか。

 

 

それに対して球場の外側から試合を見ているときはどうであろう。最前列で観戦しているときよりも、選手のリアルさや躍動感は感じづらいものになるだろう。音や、匂いや、土や汚れなどの視覚的な情報も薄れ、感情移入はしにくくなるだろう。だが、客観的に選手や試合を見られるようになるはずだ。ピッチャーが投げる球の一球一球に一喜一憂したりせず、もっと大局観をもって展開を見られるようになるはずだ。もっと長い時間軸で見られるようになるはずだ。一球一球にこだわっていたものが、一回一回に長くなっているはずだ。

 

 

この感覚は、距離を置けば置くほど顕著にある。球場でなく、ネット動画やテレビで野球の試合を見れば、落ち着いて、長い時間軸で野球を見られることだろう。この、落ち着いて長い時間軸で野球を観戦する姿勢は、おおらかさと同じでは無いだろうか。細かいプレーや展開に一喜一憂せず、落ち着いて試合そのものを見られること。つまりはそういうことなのだ。

 

 

近くで見ようとすると、どうしても細かい部分が気になってくる。具体的にで現実的に物事を見られるので、部分が気になるのである。しかも、部分が部分であることに気づいていないことが多い。部分を全体だと思うから、部分という細かい所に感情移入してしまうのだ。それに対して、距離を置くことは、全体を見ることである。部分は、全体の中の一部でしかないと認識できるのだ。だから、細部に振り回されたりせずに、落ち着いて全体を把握することができる。

 

 

おおらかとは、実は距離を置くことなのだ。距離を置くことに対して消極的な人が多いのではないか。相手に近づくことことが徳であり、優しさであり、人間として必要なことであり、相手のためにもなることだと思っているのではないだろうか。距離が近いと、細かい所に振り回されるため、イライラしやすいのだ。「そんなのどうでもいいよ」と思えないのだ。相手を束縛してしまう。自分とは違う考え、動き、価値観、選択を見せられただけで、イライラしたり怒ったりしてしまう。距離を置いて見れば、どっちも同じであるにも関わらず、である。

 

 

自分以外を束縛しようとしても、できるものではない。特に自分が大事に思っている相手に対して束縛するするなど、本末転倒であろう。自分が大事にしたいと思っている子どもである。イライラをぶつけたくないし、大人に縛られないで欲しいと思うに違いない。伸び伸びと成長してほしいと願っているはずであろう。だったら、距離をおくべきである。感情的にならず、細かい細部に振り回されず、落ち着いて自分を保っていられること。距離を置いて遠くから子どもを眺める視点。おおらかさとは、距離を置くことなのである。

 


 

 

イライラは良くないし、できればイライラしないで生活したい。感情的になりがちな性格をコントロールして、楽しく笑いながら生活するためのヒントを載せた本です。

 

電子書籍でも買えますし、紙の本(プリント・オン・デマンド)も選べます。

 

タイトルは、「人に優しくなれる発想法」。想定されると読者は、主に子ども相手にイライラしてしまうお父さんお母さんですが、仕事やプライベートでのイライラする人間関係が気になっている方にも読んで欲しい内容となっています。

 

「人に優しくなれる発想法」購入ページへ


 

「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。

 

自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。

 

心よりお待ちしております。

[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]


 

30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。

 

モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。

 

下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。

[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]


 

プレゼントの無料小冊子を更新しました。「子どもの非行を防ぐための素直な頭のつくり方」です。

 

非行に走る子どもは自己中が多いです。頭が固く、自分の価値観に固執しています。周りの人間の価値観や考えを受け入れられず、自分を通そうとします。自分以外の価値観や考えがあること自体が、見えていないのです。自分が正しくて、自分以外の考えは間違いだという先入観から抜けられない状態です。

 

子どもは周りから吸収する度合いが強いので、子どもの成長は周りの大人次第の側面があります。「周りの大人が自己中から脱し、素直な頭を持つ事で、接する子どもにも好影響を与えよう」というのが、この小冊子の狙いになります。

 

頭の柔軟性があり、状況や相手に応じて変化できる事。自分だけでなく、相手の考えも認める事ができる事。一つ上から全体を俯瞰できる事。そんな「素直な頭」をつくるための気づきを、この小冊子から得ていただければと思います。

[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 子どもの非行を防ぐには、子どもから距離を置いた方がいい理由

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP