子どもにモノやコトを与える際に注意すべきこととは

2016.05.11 (水)

子どもに何かを与える際は、いかに適切なハードルを設定するかが大事です。

 

おもちゃ、本、習い事など、子どもに何かモノでもコトでも、与える機会は親であれば多いはずです。その際に注意したいのが、「適切なハードルを設定すること」です。

 

例えば6歳の子どもにパズルを買い与える際、その商品の対象年齢はどれを選ぶのが適切でしょうか。やはり、6歳の子どもには「対象年齢6歳」のパズルがいいか。それともハードルを上げて7歳から上の対象年齢のパズルがいいか。それともハードルを下げて5歳以下の対象年齢のパズルがいいか。

 

例えば10歳の子どもに習い事をさせる歳、その習い事に月4回のコースと月8回のコースがあった場合は、どちらのコースを選ぶべきでしょうか。ソフトな月4回のコースか、ハードな月8回のコースか。

 

もちろん適切な対象年齢は、子どもによって一人一人違います。メーカー側の設定した対象年齢が、どういう基準で設定されたものなのかも影響してきます。

 

習い事の例で言えば、ソフトなコースが合っている子どももいれば、ハードなコースが合っている子どももいます。子ども自身の事情だけでなく、それぞれの家庭や親の仕事の事情も影響してくるはずです。

 

ですが私たち親がよくしてしまう間違いは、ハードルを上げてしまうことです。実際の年齢以上の対象年齢の商品を与えたり、ハードなコースを選んで、失敗や後悔をすることが多いのです。

 

それは、「親の欲目」と言われているとおりです。「うちの子はもっとできるはず」と思ってしまうのです。我が子を実力以上に、高く評価してしまいがちです。

 

10歳の子どもにパズルを買う歳、対象年齢が10歳以下のパズルを買うことには若干の抵抗があります。できなかったら嫌ですし、やはり「10歳以上の対象年齢のパズルを解いてほしい」と、親であれば思ってしまいます。

 

子どもに習い事をさせる歳、早くうまくなって欲しいと思い、子どもの実力、家庭の事情、仕事の忙しさなどを勘案せず、月謝が高いハードなコースを選びがちになります。早く習い事を身につけさせてやりたいからです。

 

しかし身の丈以上のものを子どもに与えてしまうと、せっかく子どものためを思って与えても、うまく使いこなせなかったり、難しくてやる気が起きなかったり、かえって嫌いになったりしてしまいます。そんな子どもを見ると、親としてもがっかりしたり、イライラしてしまうはずです。それでは元も子もありません。

 

子どもを高く評価したい気持ちはわかりますが、やはり子どもに何かを与える際は、適切な高さのハードルを設定するべきです。「親の欲目」があることを頭の片隅に置き、勇気を持ってハードルは適切な高さに設定しましょう。

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 子どもにモノやコトを与える際に注意すべきこととは

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP