子どもの非行を防ぐには「 どうせ一緒でしょ」と思えるかどうか

2018.12.10 (月)

子どもの非行を防ぐには、物事を抽象的に見ることが必要だと思うんですが「一緒でしょ」って思えるかどうか、が抽象的に見ることでは重要なんです。「要は一緒でしょ」「つまりこういうことだよね」って、ひとくくりにして見られるかどうか、です。

 

 

なぜかというと、ひとくくりにして見る事で、一歩上からの視点が手に入るからです。「AかBか」という時に、同じ視点で「Aがいい」とか「いいやBだ」と言ってたのでは、前に進みません。「AもBも同じでしょ。他に方法は本当にないの?」と考えられるかどうかが、抽象的に見ることの扉を開くんです。

 

 

例えば、子どもの習い事なんて考えやすいんではないでしょうか。外で遊ぶのが好きな子どもがいたとします。やすいみの日には家にいないで真っ先に外に飛び出して、で、声をかけるまで帰らない。その子はボールで遊ぶのが好きで、周りに集まる友達も多い。子どもながらにリーダーシップも取れている。

 

 

親であれば、習い事をさせようと思うはずです。「習い事をすれば、この子どもの能力を向上させることができる」と考えるはずです。外で遊んだり、ボールを使ったり、仲間と一緒にいたり、そんな人柄や才能をもっと伸ばせるように、何かスポーツをやらせるのがいいんじゃないか、と親であれば考えると思うんです。

 

 

そこで出てくるのが選択肢です。さて、何をやらせるべきか。野球でしょうか。それともサッカーでしょうか。さらにはバスケでしょうか。

 

 

野球をやれば、一番安泰ではないでしょうか。日本では競技人口が最も多いし、たくさんの人に認知されています。組織もしっかりされているので、最高峰のプロ、その前の高校野球、その前の学童リーグ、すべてしっかりと整えられている印象です。

 

 

サッカーはどうでしょう。何より世界で通用するスポーツです。世界的な競技人口はもっとも多いでしょう。華やかな、グローバルな、そんなイメージです。野球に比べて、どこかあか抜けているような感じもします。

 

 

バスケはどうでしょう。バスケはアメリカンな匂いのするスポーツです。日本においては、勢いのある、スタートアップのような、そんなイメージです。登り坂の途中にある感があるスポーツなので、伸びしろは一番あるのではないでしょうか。

 

 

ここであなたは、どういうスタンスでこの選択肢に挑むでしょうか。野球でしょうか、サッカーでしょうか、バスケでしょうか。ですが、「野球かサッカーかバスケか」と悩んでいては、前に進まないんです。進むかもしれませんが、少ない歩数にとどまるんです。

 

 

考えを飛躍させるには、「野球もサッカーもバスケも、どれも一緒でしょ」と考えることです。これで抽象的に選択肢を見ることができます。一歩引いた場所から、一歩上からまとめて全体を見ることができるんです。

 

 

「スポーツ」というくくりでも、「ボールを使う競技」というくくりでも、「集団競技」というくくりでも構いません。人まとめてにして「要は一緒でしょ」「つまりはこういう事でしょ」と見ることができれば、一つ上の視点から見ることができます。これが抽象的に見ることなんです。

 

 

具体的に「野球は・・」「サッカーは・・」「バスケは・・」と一つ一つ見ていたのでは見えない俯瞰の視点が、抽象的に見ることで生まれます。新しい、一つ上の選択肢です。「そもそも他に選択肢はないのか」「そもそもスポーツ以外に道はないのか」などの考えです。前提自体を覆すような問いです。「そもそも習い事をする必要があるのか」という、前提をすべてひっくり返すような問いができるようになることが、抽象的に見ることです。

 

 

すべてをひっくり返すような問いができれば、前提を抜きにして考えることができれば、抽象的に見えている、ということなのでしょう。

 

 

私たちは、知らず知らずのうちにメガネを掛けさせられています。いつの間にか、メガネを通して世界を見ているんです。それは、自分の周りの空気だとか、所属している組織の常識、というメガネです。フィルターとも言います。

 

 

このメガネ、フィルターを外して世の中を見られるようになることが、「ひとくくりにして見られるかどうか」であり、「どうせ一緒でしょ」と思えるかどうかです。

 

 

「AかBか」という問いの対して、AとBの共通点を見つけることができて初めて、前提になかったCという選択肢が出てきます。「そもそもAとBしかないの?」という問いです。これによって、一段上から見ることができるんす。

 

 

抽象的に見ることで、全体を俯瞰することができるようになります。全体を見られるようになるんです。それまで一つ一つをはっきり見ようとしていたのでは、決して見えなかった、認識の外が見られるようになるんです。いつの間にかかけられていた、メガネやフィルターを外した、素の状態での世界です。そんな世界にアクセスできるようになる方法が、抽象的に見ることです。さらにその入り口になるのが、「どうせ一緒でしょ」と、身の回りのものを冷めた目で、ひとくくりにして見る事なのです。

 


 

「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。

 

自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。

 

心よりお待ちしております。

[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]


 

30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。

 

モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。

 

下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。

[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]


 

プレゼントの無料小冊子を更新しました。「子どもの非行を防ぐための素直な頭のつくり方」です。

 

非行に走る子どもは自己中が多いです。頭が固く、自分の価値観に固執しています。周りの人間の価値観や考えを受け入れられず、自分を通そうとします。自分以外の価値観や考えがあること自体が、見えていないのです。自分が正しくて、自分以外の考えは間違いだという先入観から抜けられない状態です。

 

子どもは周りから吸収する度合いが強いので、子どもの成長は周りの大人次第の側面があります。「周りの大人が自己中から脱し、素直な頭を持つ事で、接する子どもにも好影響を与えよう」というのが、この小冊子の狙いになります。

 

頭の柔軟性があり、状況や相手に応じて変化できる事。自分だけでなく、相手の考えも認める事ができる事。一つ上から全体を俯瞰できる事。そんな「素直な頭」をつくるための気づきを、この小冊子から得ていただければと思います。

[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 子どもの非行を防ぐには「 どうせ一緒でしょ」と思えるかどうか

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP