非行の兆しとは何か
非行の兆しとは何なのか。ネットで検索してみると、色々出てきますよね。「夜遊びをするようになったら非行の兆しだ」とか。「タバコを吸うようになったら非行の兆しだ」とか。「ゲームセンターに出入りするようになったら非行の兆しだ」とか。いろいろ出てくるんですが、どれもどこか短絡的だと思いませんか。「う〜ん、そうかもしれないし、そうでないかもしれないなあ」みたいな。安易に決めつけすぎ、という感が否めません。
というのも、世の中では価値観の多様化がいわれています。いろいろな考え、価値観の人間を認めよう、というものです。特に日本は四方を海に囲まれていて、「外国の文化が伝わりにくい」とか「外国人が陸から入ってこられない」という特徴があり、画一的な価値観、画一的な見方が当たり前になっています。「こうであればこう」という一方的な決めつけが、社会にはたくさんあります。その中の1つのように思ってしまうんです。
夜遊びをするようになったら非行の兆しだ」とか。「タバコを吸うようになったら非行の兆しだ」とか。「ゲームセンターに出入りするようになったら非行の兆しだ」とか。そんなのどっちだっていいじゃないかと思います。物事には二面性があって、物事には表と裏があります。確かに夜遊びと非行、タバコと非行、ゲームセンターと非行、などというのは結びつきやすいのですが、そこに因果関係があるのかというと、どうも納得できません。
兆しというのは、そんなに具体的なものなのか、と思うのです。私は兆しとして、もっと抽象的なものを想像します。私は非行の兆しとして、イライラを挙げます。イライラが溜まりに溜まると、トラブルに発展し、さらに溜まると非行に走るのです。
というのも、警察官をしていた時に感じたのですが、非行やイライラとは、ハインリッヒの法則に例えることができます。ハインリッヒの法則というのは、アメリカの損害保険会社の技術・調査部の副部長をしていたハインリッヒが1929年に出版した論文に載っていた法則です。
1件の重大な事故や災害の裏には、29件の軽微な事故や災害があり、更にその裏には300件の事故や災害には至らなかったヒヤリハットがある。というのです。私も体感としてこれと同じことを思っていて、1件の子どもの非行の裏には、29件のトラブルがあり、更にその裏には300件のトラブルには至らなかったイライラがある。と思うのです。
ハインリッヒは、事故や災害を防ぐにはヒヤリハットに対する対処だと行っています。子どもの非行に対する対処も同じで、対処すべきはイライラの方であると思うのです。
イライラや、怒りっぽさや、自己中こそが非行の根本、ということになります。イライラ、起こりっぽさ、自己中こそが、非行の兆しなのです。
イライラしないようにするには、優しさを育むことです。イライラのような負の感情ではなく、正反対の正の感情である優しさを育むことによって、世の中からイライラをなくします。
では、イライラをなくすにはどうすればいいでしょうか。それは、相手と仲良くなってしまえばいいのです。難しいことではありません。仲の良い相手には、イライラしにくいですよね。仲の良い相手には、厳しい態度を取りにくいですよね。
というわけで問題は、どうやって相手と仲良くなるか、なのです。相手と仲良くなるには、自分と相手との共通点や似ている部分を見つけることです。同じ趣味の人間と仲良くなりやすかったり、同じ出身の人間に親近感を感じるのと同じです。共通点や似ている部分を見つけると、相手に対して優しくなれるのです。
これは、相手の身になって考えるのと同じです。「相手の気持ちを、自分ごととして察すること」それが思いやりであって、相手の身になって考えることです。それには共通点や似ている部分を見つけることです。
更に、共通点や似ている部分を見つけるには、抽象化思考が必要です。物事を抽象化して見る視点です。これを持つと、自分と相手、バラバラに見えるものが1つに重なります。自分と相手を重ねて見られるようになるのです。
水彩絵の具を思い出してください。紫色を作ろうとして赤色と青色を混ぜようとする時、水で薄く溶いた方が、お互いに混ざりやすいですよね。この水で溶くような作業が、抽象化になります。輪郭がぼやけて広がりやすくなります。
細かいところにこだわらず、細部を気にせず、具体にとらわれないこと。それが抽象化です。本来違うものどうし(自分と相手)を、重ね合っているように想像するには、薄めるしかありません。輪郭を貸して、行きます。広がりを持つようになり、全てを包括していきます。三毛猫とブルドッグを抽象化すると、猫と犬となり、更には哺乳類という共通項でまとめられるようになります。更に言ってしまえば動物というもっと大きなくくりでまとめられます。
子どもの非行をなくすには、根本であるイライラをなくすことであり、それは優しさです。相手に優しくするには仲良くなる必要があります。そのためには、自分と相手の共通点を見つけることです。共通点を見つけやすくするには、身の回りを抽象的に眺めることが必要です。
「非行の兆しとは何か」という問いには、兆しが根本であると考えると、イライラであるのではないかと思います。
「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。
自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。
心よりお待ちしております。
[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]
30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。
モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。
下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。
[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]
プレゼントの無料小冊子を更新しました。「子どもの非行を防ぐための素直な頭のつくり方」です。
非行に走る子どもは自己中が多いです。頭が固く、自分の価値観に固執しています。周りの人間の価値観や考えを受け入れられず、自分を通そうとします。自分以外の価値観や考えがあること自体が、見えていないのです。自分が正しくて、自分以外の考えは間違いだという先入観から抜けられない状態です。
子どもは周りから吸収する度合いが強いので、子どもの成長は周りの大人次第の側面があります。「周りの大人が自己中から脱し、素直な頭を持つ事で、接する子どもにも好影響を与えよう」というのが、この小冊子の狙いになります。
頭の柔軟性があり、状況や相手に応じて変化できる事。自分だけでなく、相手の考えも認める事ができる事。一つ上から全体を俯瞰できる事。そんな「素直な頭」をつくるための気づきを、この小冊子から得ていただければと思います。
[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]
関連する投稿
- 犯罪を引き起こす要因、犯罪を減らす方法
- 犯罪をなくすためにできること。犯罪を3つに分類して対処する
- 金、地位、名誉をバカにする態度。「高踏的」を紹介する
- 非行グループから息子を離したいのですが、良い方法ありませんか?
- たとえば、子どもに無理にご飯をたべさせることの功罪
現在の記事: 非行の兆しとは何か