あらゆるコンテンツをむさぼり読め〜読書について
ん〜、著者は批評の神様らしい。ということは、この本もそこそこは一流の部類に入るのだろうか。この本の中で、著者は「一流の本のみを読め」というようなことを言っている。他にも「一流の本のみを読め」というようなことを言っている人はいる。「悪書を読んでいる暇がもったいない」という意味なのだろうと思う。同じような言葉で、「古典を読め」というのもある。古典とは大昔に書かれた本のことで、今現代までの読み受け継がれているということは、古典というものも一流という部類の本のことをいうのだろう。
けれど正直にいうと、面白くないのだ。たとえばこの本もそうなのだが、どうしてもこういう面白くない本を勧めるのだろう。「一流の本を読め」とは言うが、一流の本は大抵、読みづらい。読みづらいと頭に入ってこない。読むのに時間もかかるし、インプットされる内容も薄いものだ。本から読み取れる情報も、表面的なものに過ぎないだろう。それでも「一流の本を読め」というのだろうか。読みづらくとも、読むのに時間がかかろうとも、読み取れる内容が表面的であろうとも、それでも一流の本を読め、というのだろうか。
この本も、期待して読んだ割には大した内容ではない気がする。著者である小林秀雄氏とは、明治35年に生まれ、昭和58年没となっている。私の感覚でいうと、かなり昔の人だ。
著者は、高校時代、べらぼうに本を読んでいたらしい。何冊もの本を並行して読んでいたと言っている。さらに著者は、全集を読むことを勧めている。その人を理解したいのなら、「全集を買って読め」と。その人のメモや、走り書きや、覚え書きなど、ちゃんとして本になっているものの他に、赴くままに書かれたようなものまで読んで、それでようやくその人をりかいでkるようになる、らしい。
けれど、そこまでして一人の人を理解する必要があるのだろうか。そこまでして、一人の人に費やす必要があるのだろうか。もちろん、しないよりかはしたほうが良い。その人を理解しないよりかは、理解したほうがいい。全集を読まないよりかは、読んだほうがいい。そんなことはわかっている。けれど、そこまでして時間とエネルギーを費やして全集を読んで、その人の考えたことを隅から隅まで読んだとして、果たしてそれは費用対効果的にはどうなのだろう。
思うに、この著者が生きていた時代、昭和の時代には、まだまだ情報が少なかった。インターネットなんて知らなかっただろうし、ツイッターやフェイスブクだって知らなかっただろう。そのような時代背景があるのだから、こんなにも「良書を読め」「古典を読め」というのではないか。今の時代には、もはや当てはまらないのではないだろうか。今の時代、わざわざエネルギーと時間を費やして、難しくて半歩づつしか前に進めないような古典を読むことに、どれだけの意味があるのだろう。スマートフォンがポケットに入っている。すぐに取り出せるスマートフォン。そのスマートフォンが、世界への窓口になっている。それで十分なのではないか。今の時代、情報があふれていて、やるべきことや読むべきものが多すぎる。
紙の本の他に、電子書籍だってあるし、フェイスブックだってあるし、ツイッターだってあるし、個人ブログもあるし、ホームページもあるし。映画だってあるし、ネット動画だってあるし、ユーチューブだってあるし。エネルギーを費やす対象、時間を掛ける対象というのは、無限にあるのだ。もはやコンテンツは、一人の人間が一生かかっても消費できないくらいに膨れ上がっている。だから、わざわざ「古典に限る!」「良書に限る!」というのは、やはり時代が違うから言えることなのではないか。昭和の時代の人間だから言えたのではないか。
もしもこの著者が今の時代に生きていたら、「古典に限る!」「良書に限る!」なんてことは言わないのではないか。スマートフォンがなかった時代だから、本を何冊も持って、貪るように読んだのであろう。今の時代は、そこまでしなくてもいいだろう。なんたって、ズボンのポケットにスマートフォンが入っている時代なのだから。指先一つで世界中のテキストにアクセスできる。本のみならず、SNSも含めて。エネルギーを古典だけに費やしていては、無駄なのではないか。
とまあ、そうは言っても、まったく本を読まない、というのも問題だとは思う。やはり、本というコンテンツには、SNSやインターネット以上の価値あるコンテンツが凝縮されていると思うし、そう信じたい。読書をしている時間と、インターネットを見ている時間、得られる知識や考えさせられる内容については、やはり読書をしている時間の方が重い。
昭和の時代の読書と、今の時代の読書は違う。確かに読書は大切だ。それは昔も今も変わらない。が、読書の意味するところが違ってきているのだと思う。昔の読書とは、いまでいうインプットのことではないのだろうか。著者がいう「あらゆる本をむさぼり読め」とは、「紙の本に限らず、あらゆるコンテンツを時間を惜しんで視聴しろ」ということなのではないだろうか。
イライラは良くないし、できればイライラしないで生活したい。感情的になりがちな性格をコントロールして、楽しく笑いながら生活するためのヒントを載せた本です。
電子書籍でも買えますし、紙の本(プリント・オン・デマンド)も選べます。
タイトルは、「人に優しくなれる発想法」。想定されると読者は、主に子ども相手にイライラしてしまうお父さんお母さんですが、仕事やプライベートでのイライラする人間関係が気になっている方にも読んで欲しい内容となっています。
「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。
自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。
心よりお待ちしております。
[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]
30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。
モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。
下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。
[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]
プレゼントの無料小冊子を更新しました。「子どもの非行を防ぐための素直な頭のつくり方」です。
非行に走る子どもは自己中が多いです。頭が固く、自分の価値観に固執しています。周りの人間の価値観や考えを受け入れられず、自分を通そうとします。自分以外の価値観や考えがあること自体が、見えていないのです。自分が正しくて、自分以外の考えは間違いだという先入観から抜けられない状態です。
子どもは周りから吸収する度合いが強いので、子どもの成長は周りの大人次第の側面があります。「周りの大人が自己中から脱し、素直な頭を持つ事で、接する子どもにも好影響を与えよう」というのが、この小冊子の狙いになります。
頭の柔軟性があり、状況や相手に応じて変化できる事。自分だけでなく、相手の考えも認める事ができる事。一つ上から全体を俯瞰できる事。そんな「素直な頭」をつくるための気づきを、この小冊子から得ていただければと思います。
[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]
関連する投稿
- どら焼きを食べながら「怒りについて」を読もう
- ローマ皇帝は桜木花道なのか。BBC「ザ・ローマ」に見るレトリックと詭弁
- すべての本の共通点。本には何が書かれているか〜ドラえもんの読書感想文が書ける
- 正当な対価という自己都合な倫理〜お金は銀行に預けるな
- どうして文章を書いていると考えがはっきりするのか〜伝わる・揺さぶる!文章を書く
現在の記事: あらゆるコンテンツをむさぼり読め〜読書について