子どもの非行を防ぐのに、おすすめの哲学入門とは

2019.10.28 (月)

子どもの非行を防ぐのであれば、哲学を読むのが良いのではないか。哲学である。どうして哲学なのか。というのも、哲学は面白くて簡単だからである。まずどうして簡単なのか、から説明する。哲学というと「とっつきにくい」というイメージがあると思うが、そうではない。というのも、哲学に関する入門書が山のように本屋にはあるからだ。

 

 

確かに哲学は幅が広く、哲学の世界にいる人は、モンスターのような人もいるだろう。モンスターとは、難しい言葉をしゃべって、難しい文章を書いて、人に気を使ったり(読みやすい文章を書いたり)、それでいてとびきり頭のいい人たちである。だが、それと同時に、「そうしたハードルの高さをどうにかしたい!」と思っている人たちもたくさんいるのだ。私もそうだ。こうやって、「とっつきにくい」と思われている哲学について発信することで、多くの人が哲学の優位性と手軽さに気づいてもらえればと思っている。それと、とてつもなく読みやすい哲学の本を書いている著者もいるのだ。私のオススメはこの人である。

 

この本を書いている飲茶さんだ。この著者の良さは、なんといっても文章がフランクで読みやすいことだ。本というのにはジレンマがある。読みやすい文章にすればするほど内容が薄くなるし、内容をこくすればするほど読みにくい文章になってしまうのだ。というのも難解な言葉を丁寧に説明していったら、とてつもない膨大な量の本ができてしまう。だから、あんまり深入りせずに、海辺の浅いところでピチャピチャと水遊びするだけのような哲学入門の多いわけだが、そのなかでこの本、この著者の本は、異色である。海辺の浅いところでピチャピチャするような感じに見えて、実は深い海のそこまで見せてくれるのだ。「海に入らずに遊んでいても、深い海の底の様子までも体感させてくれるような本」なのである。

 

 

おそらくこれは、著者が自分独自の切り口を全面にだした文章だからだと思う。著者が哲学に精通していることは間違いない。そうでなければ、そもそもこれほどの文書をかけないからだ。それなのに、「読みやすい」のはどうしてか。それは、おそらく著者が、著者独自の切り口を大切にしているからだろう。「自分はココが大事」とか「自分はこんな風に解釈した」というものを前面にだした文章だから、読みやすく仕上がっているのだと思う。だから、もしかしたら、他に哲学に精通している人に言わせると、「この著者の切り口は間違っている」とか「勘違いしている」とか「説明が不十分だ」という評価になるのかもしれない。

 

 

けれど、である。私は、この著者のとったアンバイが抜群であると思っている。読みやすさと、内容の濃さ、これを、とてもいい感じでブレンドしていると思うのだ。海辺にいながら、深海を泳いでいる魚を、要所要所でとって来る感じである。読みやすい文章でありながら、哲学の要所要所を抑えているのだ。そういう意味では、抜群の「入門書」である。繋がりやすいのだ。読みやすいことで、哲学に対するハードルを下げている。要所要所をおさえることで、他の哲学本を読む際に、ステップにすることができる。他の突っ込んだ内容の哲学本を読んだ際に、「これは飲茶さんの入門書で触れていた内容だな」と既視感んを持つことができるのだ。

 

 

一回読んだことがある内容と、初めて読む内容では、頭に入る大きさも違ってくるだろう。初めてだと、なかなか頭に入らない内容でも、一回読んだことがあるないようであれば、よりスッと頭に入ってくるはずだ。それに、一回、飲茶さんの哲学入門を読むと、頭が哲学寄りになっているのだ。頭が哲学脳になってしまうのだ。下地が十分であり、他の突っ込んだ内容の哲学本を読んでも、拒絶反応がでないようになるのだ。

 

 

で、「どうして哲学を読むことが子どもの非行防止になるのか」であるが、一歩引いて世の中を見られるようになるからだ。「ああ、非行とはそういうものなのだな」「世の中はそういうものなのだな」と、ある意味、冷めた目で社会を見られるようになるからだ。例えば新幹線の中で、「新幹線とはどんな乗り物なのだろう」と考えていても新幹線の全体像は見えてこない。駅のホームから新幹線を見て初めて、「ああ、新幹線とはこんなものか」とわかることができるのだ。哲学とは、考えについて、全体像を見させてくれる。普段、なかなか気づかない「考え」についての全体像である。「ああ、自分の考えはこれだったのか」と、気づくことができるだろう。

 

 

この客観視が大切なのである。考えに関する客観視である。一歩外側から眺めるよう視線を持つことが、それを克服するには大切なのだ。迷路の中では迷いやすいが、高い台に登って迷路を上から眺めると、出口が見つかりやすいだろう。非行という迷路を抜けるには高台に登ることが必要であり、高い台に連れて行ってくれるのが哲学なのだ。

 

 

哲学の入門として、この本、この著者はおすすめである。ぜひ読んでみてほしい。

 


 

イライラは良くないし、できればイライラしないで生活したい。イライラしがちな性格をコントロールして、楽しく笑いながら生活するためのヒントを散りばめた本です。

 

電子書籍でも買えますし、紙の本(プリント・オン・デマンド)も選べます。

 

タイトルは、「人に優しくなれる発想法」です。想定されると読者は、主に子ども相手にイライラしてしまうお父さんお母さんですが、仕事やプライベートでのイライラする人間関係が気になっている方にも読んで欲しい内容となっています。

 

「人に優しくなれる発想法」購入ページへ


 

「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。

 

自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。

 

心よりお待ちしております。

[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]


 

30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。

 

モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。

 

下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。

[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]


 

プレゼントの無料小冊子を更新しました。「子どもの非行を防ぐための素直な頭のつくり方」です。

 

非行に走る子どもは自己中が多いです。頭が固く、自分の価値観に固執しています。周りの人間の価値観や考えを受け入れられず、自分を通そうとします。自分以外の価値観や考えがあること自体が、見えていないのです。自分が正しくて、自分以外の考えは間違いだという先入観から抜けられない状態です。

 

子どもは周りから吸収する度合いが強いので、子どもの成長は周りの大人次第の側面があります。「周りの大人が自己中から脱し、素直な頭を持つ事で、接する子どもにも好影響を与えよう」というのが、この小冊子の狙いになります。

 

頭の柔軟性があり、状況や相手に応じて変化できる事。自分だけでなく、相手の考えも認める事ができる事。一つ上から全体を俯瞰できる事。そんな「素直な頭」をつくるための気づきを、この小冊子から得ていただければと思います。

[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 子どもの非行を防ぐのに、おすすめの哲学入門とは

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP