アカシックレコードは怪しいのか〜未来を知って幸せになる本
「未来を知って幸せになる本」なんていうと、いかにも怪しくてオカルト感満載だが、アカシックレコード自体は、僕はそんなに怪しいものでは無いと思っている。というのも、世の中、「我々には認識できないけれど、そこにあるもの」というのがあると僕は考えているからだ。時間的空間的には認識できないものだ。
どういうことかというと、以前読んだこの本を読めばよくわかるのではないかと思う。
ドイツの哲学者であるカントは、人間の認識の限界について考えた哲学者である。世の中には人間である我々には認識できないものがあるのだ。これを恐らくカントは、「物自体」と読んでいるのだと思う。物自体は、DVDのようなもの。DVDには確かに映像や音声が記録されているのだけれど、それはDVDをいくら見た所で、わかりっこない。DVDプレーヤーという認識機能のある機械をとおさないことには、映像や音声は出てこないのだ。
DVDプレーヤーは僕らの認識機能のようなもので、目、耳、鼻、口、触感、などである。この世界を認識する機能が僕らについているから、僕らは世界を認識することができるのだ。逆に言うと、これらの認識機能の範囲の中でしか、僕らは世界を認識できない。DVDディスク自体からは、映像や音声を僕らは感じることができない。いくらDVDディスクを目を平らにして見てみたところで、表面の凹凸くらいしか見ることができないだろう。プレーヤーをとおして始めて映像や音声を認識できるのだ。
つまり、僕らには認識できないけれど、目、耳、鼻、口、触感で認識する以前の物自体は存在しているのだろう、という推測が成り立つ。これは、もしも例えば僕らがコウモリだったら、認識できるのかもしれない。コウモリというのは、人間からすればまったく未知の世界を認識していると言える。天井にぶら下がって逆さまになっているし、夜に行動するし、喉から高速の鳴き声を連発で発射して、その跳ね返りで世界を認識しているのだ。このコウモリは世界をどんな風に認識しているのか、僕ら人間には想像もつかない。けれど、なにかしら世界を認識している事に間違いはない。僕らもコウモリも、別々の方法で世界を認識している、が、認識機能で認識される対象・物自体は存在するものなのだ。
だから、我々には認識することができないものは存在するのだろう。目に見えない、耳で聞こえない、鼻で嗅ぐことはできない、舌で味も感じない、もちろん触ることもできない何か。次元すら越えているかもしれない何か。そんなものは恐らく存在するのだ。
で、こういう普段の僕らには認識できない、あるいは意識して認識していないものが、アカシックレコードなのだと、僕は考える。だから、過去と未来の記憶全てが詰まっている貯蔵庫のようなもの、と言われても、僕は「そうかもしれない」「そういう考えもあるかもしれない」と考える。同時に「答えや正解はわからないけどね」とも思うのだけど。
直感のようなものらしい、アカシックレコードは。あるいは、直感のことを、わざわざアカシックレコードと言っているのかもしれない。僕らにも普段、「閃き」とか、閃きとまではいかないけど「思いつき」みたいな事は経験しているだろう。「何かしらいい企画はないか」と考えていて、「ああ」とふと閃いた時。「ブログのネタをどうしよう」と考えていて、「そう言えば」とふと思いついた時。著者に言わせれば、それがアカシックレコードにアクセスした瞬間なのだ。
アカシックレコードはリーダー(読み手)が読むのが手っ取り早いが、練習や稽古や修行さえすれば、誰にでも読めるものだと著者は言っている。もしもそうなのであれば、それほど有用なものはない。直感が冴えて企画やネタに困らない状態なんて、ぜひぜひ体験してみたいものだ。
本書は、「アカシックレコードとは何か」「著者はどんな人なのか」「どうやってアカシックレコードを読むのか」「アカシックレコードにまつわる、著者以外の体験談」が章別に載っている。アカシックレコードの入門書として面白い内容だ。しつこくなく、細かすぎず、アカシックレコードの概要をサラッと知りたい人におすすめだろう。
ちなみに、僕もアカシックレコードのセッションを受けたことがあるが、結構リアルである。リーダーにも寄るのだろうが、その日はじめて会ったリーダーが、僕しか知らないことを言っている(ように感じられる)のだ。だから、リーダーの「今のままで行くと、こういう未来が待っていますよ」という言葉にリアルさを感じてしまった。
レンガが一つ一つ積み重ねられるように、リアルと繋がっていそうな言葉が次々と重ねられるので、リーダーの言葉を信じざるを得ない。実績にのないピッチャーが一瞬にして実績を上げるように、ほとんどアカシックレコードの可能性を信じていなかった僕が、セッションを始めて15分後には、「これは真面目に聞いたほうがいいぞ」と思うようになってしまった。
たしかに怪しくはある。が、それでも「もしかすると」と期待せずにもいられない。そんな魅力がアカシックレコードなのだ。オカルト的だが科学的でもある。哲学的でもある。本書でその魅力の一端に触れてほしい。
イライラは良くないし、できればイライラしないで生活したい。感情的になりがちな性格をコントロールして、楽しく笑いながら生活するためのヒントを載せた本です。
電子書籍でも買えますし、紙の本(プリント・オン・デマンド)も選べます。
タイトルは、「人に優しくなれる発想法」。想定されると読者は、主に子ども相手にイライラしてしまうお父さんお母さんですが、仕事やプライベートでのイライラする人間関係が気になっている方にも読んで欲しい内容となっています。
「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。
自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。
心よりお待ちしております。
[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]
30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。
モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。
下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。
[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]
ようやくできました。「妄想スナイパー理論」です。タイトルは「インパクトがある方が人目につくかな」と思って、こんなタイトルにしていますが、中身は「犯罪と非行をなくして、思いやりを育む方法」になります。
思いやりってけっこう、掴みどころのないものだと思うんですよ。昔から「思いやりを持ちなさい」とか「思いやりが大事です」なんて周りから言われることは多いと思いますが、「それって何なの?」と聞かれた場合や、「それってどういうこと?」と深く知ろうとした場合、それと「どうやって持つことができるの?」となった場合に、うまく答えられないと思うんです。
そこで、一つの具体案として、「スナイパーのようなものだと」というのを示したいと思います。スナイパーとは、遠くから銃で相手を狙う、狙撃です。思いやりとは、スナイパーのようなものなのです。もちろん、思いやりっていうのは頭の中のことなので、実際に銃なり狙撃なりはしませんが、遠くから狙うすスナイパーと思いやりっていうのは、似ています。
スナイパーと思いやりはどうして似ているのか。スナイパーと思いやりの間の共通点とは何なのか。スナイパーと思いやが似ているのだとしたら、思いやりを育むにはどうすればいいのか。そんなことを、この小冊子には載せてみました。35,222文字です。目次はこちらで公開しています。
下のフォームにてお名前とメールアドレスを入力のうえ、無料でダウンロードできますので、ぜひ読んで頂ければと思います。
[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]
関連する投稿
- どら焼きを食べながら「怒りについて」を読もう
- ローマ皇帝は桜木花道なのか。BBC「ザ・ローマ」に見るレトリックと詭弁
- すべての本の共通点。本には何が書かれているか〜ドラえもんの読書感想文が書ける
- 正当な対価という自己都合な倫理〜お金は銀行に預けるな
- どうして文章を書いていると考えがはっきりするのか〜伝わる・揺さぶる!文章を書く
現在の記事: アカシックレコードは怪しいのか〜未来を知って幸せになる本