子どもの非行はすべて親の責任ですか?

2020.01.24 (金)

「そうではない」ですよ。

 

 

現実的に、子どもの行動や思考をすべて、「親の影響」とか「親の教育」とできるのかというと、そうでもないじゃないですか。たくさんの人と知り合っているわけです。確かに一歩も家の外に出たことがない、ずっと家の中で暮らしているような子どもであれば、外の世界を見たことがない、家族以外に話をしたことがない、という状況もありえるので、子供の行動や思考がすべて親の影響なのでしょう。

 

 

けれど、実際に子どもは家族以外、親以外の人間と接して生きています。一歩でも家の外に出れば、そこはもうワンダーランドです。木々があり、空があって、太陽があって。鳥や、野良犬、野良猫などの動物もいるでしょうし。家族以外の人たちの声もすれば姿も見えます。それをすべて親が制御できるのかというと、そうでもないですよ。

 

 

考え方としては、「子どもの全ては親の責任」というのも悪くないのかもしれません。「責任は全て親が取る」「親である自分がなんとかする」「親が面倒を見る」という勢いで接することができれば、子育てに対して能動的、行動的になれるでしょう。

 

 

が、子どもを自分の支配下から離せば離すほど、親の影響は小さくなります。父親よりも母親に多いのかと思いますが、自分の支配下に置こうとする傾向がありますよね。それっていうのは、責任感の大きさなのでしょう。「自分の子どもは自分でなんとかしなくてはならない」とか「自分が面倒を見るんだ」と思うから、自分がコントロールできる範囲にとどまらせようとするし、行動なりを把握していたいと思います。手をつないで行動したり、何があったのかを聞こうとしたり。ですが、それだと世界が狭くなってしまうと思うんです。狭い範囲に子どもをとどまらせるような。

 

 

結局は、自立できるかどうかだと思うんです。子育てのゴールって。子どもが、親である僕たちから離れて自分で生きていけるようにすることが、僕たち親の役目だと思うんですけど、そうであればなおさら親から離さなくてはならない。親の管理下、コントロール下に置いておくことはできないでしょう。自立させなければならないのですから。

 

 

もっと子どもと距離をとりましょう。距離を取る勇気を持つことです。親が子どもに対して何ができるのか、というと、何もできないんだと思うんです。教えることなんてできない。僕たち親が知っていることっていうのは、何十年も昔の知識なわけです。それを、現在進行形で活発に動いている現代、それのさらに未来で真価を発揮しなければならない子どもたちに、何を教えることができるだろうか。何も教えることはできないと思うんです。

 

 

「子どもの責任は親が全てだ」という考えだと、なんか自己中っぽくて、子育てが、子どもを親の管理化・コントロール下に置いてするものであることが前提のような響きが合って……。

 

 

投げ出しちゃって良いんだと思いますよ。親以外の色々な人から影響を受ければ受けるほど、子どもの世界は広くなるでしょう。広い世界を見れば見るほど、今いる現状がつまらなく見えます。そうなったら、子どもの視線は外に外に、遠くに遠くに、と親から離れるでしょうし。そうすれば、「全ては親の責任だ」なんていってられないですよね。だって、子どもの意識は、親の元、家族の元にはもうすでに無いんですから。

 

 

で、子どもの世界を広くするには、親である僕ら自身も、外に外に、遠くに遠くに、と視線を向けなければならないはずです。現状に満足したり、昔の慣習を意味もなく繰り返したり、変わることに抵抗を感じたり、理解できないものを受け入れられなかったり。

 

 

視線を外に、遠くに、と向けていけば、生活や考えを変えなければならないことは出てくるはずで、それっていうのは、「理解できない」という形をとって表れるはずです。「それだけは譲れない」とか「人としておかしいんじゃない?」とか。そんな、理解できないくらい新しいものが表れた時に、それを受け入れられるかどうかが、自分が変われるためのターニングポイントになります。

 

 

子育てをしていると、よく「無駄な時間の使い方」よりも「いかに時間を有効に使うか」が大事に思えるし、「ゲームして過ごす一日」よりも「勉強して過ごす一日」の方が、目指すべきことのように思えます。が、おそらくそれすらも、必要のないものなのでしょう。

 

 

「全て親の責任だ」と考えていると、子どもを自分のコントロール下に置こうとします。責任放棄ではありませんが、放り出してみましょう。その方が子どものためです。しかも、子どもを放り出すと、「良い子育てをしなければ……」とか「子どものために親である自分が……」というプレッシャーからも開放されます。ジレンマではあります。子どものためを思えば思うほど離れなければならない、みたいな。けどそんなジレンマを克服することが、あるべき僕たち先の世代の姿なのかなと思います。

 

 

子どもの非行が全て親の責任かというと、そうではありません。社会的に原因があるから、どこかの家庭に具体的な症状が表れるんです。子どもは社会から影響を受けるし、社会に非行に走らせる原因があるから、一家庭の子どもに表れるんです。

 

 

 

 

 


 

 

 

イライラは良くないし、できればイライラしないで生活したい。感情的になりがちな性格をコントロールして、楽しく笑いながら生活するためのヒントを載せた本です。

 

電子書籍でも買えますし、紙の本(プリント・オン・デマンド)も選べます。

 

タイトルは、「人に優しくなれる発想法」。想定されると読者は、主に子ども相手にイライラしてしまうお父さんお母さんですが、仕事やプライベートでのイライラする人間関係が気になっている方にも読んで欲しい内容となっています。

 

「人に優しくなれる発想法」購入ページへ

 


 

 

「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。

 

自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。

 

心よりお待ちしております。

[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]


 

 

30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。

 

モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。

 

下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。

[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]

 


 

 

ようやくできました。「妄想スナイパー理論」です。タイトルは「インパクトがある方が人目につくかな」と思って、こんなタイトルにしていますが、中身は「犯罪と非行をなくして、思いやりを育む方法」になります。

 

思いやりってけっこう、掴みどころのないものだと思うんですよ。昔から「思いやりを持ちなさい」とか「思いやりが大事です」なんて周りから言われることは多いと思いますが、「それって何なの?」と聞かれた場合や、「それってどういうこと?」と深く知ろうとした場合、それと「どうやって持つことができるの?」となった場合に、うまく答えられないと思うんです。

 

そこで、一つの具体案として、「スナイパーのようなものだと」というのを示したいと思います。スナイパーとは、遠くから銃で相手を狙う、狙撃です。思いやりとは、スナイパーのようなものなのです。もちろん、思いやりっていうのは頭の中のことなので、実際に銃なり狙撃なりはしませんが、遠くから狙うすスナイパーと思いやりっていうのは、似ています。

 

スナイパーと思いやりはどうして似ているのか。スナイパーと思いやりの間の共通点とは何なのか。スナイパーと思いやが似ているのだとしたら、思いやりを育むにはどうすればいいのか。そんなことを、この小冊子には載せてみました。35,222文字です。目次はこちらで公開しています。

 

下のフォームにてお名前とメールアドレスを入力のうえ、無料でダウンロードできますので、ぜひ読んで頂ければと思います。

 

[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 子どもの非行はすべて親の責任ですか?

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP