数学は現実的でなくてもいい、という自由〜哲学的な何か、あと数学とか

2019.07.01 (月)

 

 

なるほど、なるほど、なるほど。ようやく、分かりました。この本を読んで、ようやく納得しました。数学に関する、多分、一番根底にあったモヤモヤです。それがようやく、溶けました。

 

 

ずっと謎だったんです、謎。「謎」っていうと、具体的な疑問のように思うかもしれませんが、そんな意識もしていなかったものです。でも、確実にあったことだけは分かっています。ずっとあったんだんです。この抽象的なモヤモヤが。小学校の頃から、中学の時も、高校の時も、算数や数学をするときはいつも。モヤっとした数学に対する何かが、今ようやく腫れたところです。

 

 

それは、「数学ってなに?」っていう疑問です。もうちょっと言葉を足すと、「数学って何の役に立つの?」とか「皆んな、数学で持って何をしようとしているの?」っていう感じの疑問・モヤモヤです。これがずっと数学をやるときについて回っていて、結局、数学からは遠ざかってしまいました。

 

 

でも本書にはきちんと書いてあります。「数学は自由だ」と。1899年、ヒルベルトというドイツの数学者が、発表していたそうなんです。「数学は現実世界にとらわれる必要なんかない」と。これが知りたかった。ずっとこの言葉を待っていた。この言葉で、ずっと持っていたモヤモヤが晴れた。

 

 

やっぱりそうだったんですね。数学は、現実世界の役に立たなくてもいいものだったんですね。ずっと不思議だったんです。数学って、数字を紙の上に鉛筆で延々と書いていくイメージだと思うんですよ。数学は。で、そんな数学のイメージを持って、「この、鉛筆で数字を紙に書いていく作業が何になるのだろう」と思っていたんです。「ここからどう広がるのだろう」と思っていたんです。

 

 

ですけど、この「鉛筆で紙の上に数字を延々と書き続ける」ことが、数学であって、ここがあるべき姿だったというのです。このことが分からないでいたために、私は数学をいまいち自分のものとして見られていなかったんです。「数学はどうやって現実と結びつくんだろう」とか「数学の先に何があるのだろう」と。

 

 

もちろん、数学だって現実と役には立つと思いますよ。けれど役に立つのって、もっと科学の方向じゃないですか。科学の前に数学があるとはいえ、どうも現実に役立てようとしたら方向が違っている、とずっと思っていたんです。なるほど、この数字の羅列を書き続けることこそが数学で、それは別に現実に繋がるとか繋がらないとか、そんなものはどうだってよかったんですね。こここそが、あるべき姿。こここそが、到達点。

 

 

例えばゲームって、そんな感じですよね。スマホのゲームとか。パソコンのゲームとか、据え置き型のテレビゲームとか。あれっていうのは、何か現実の問題に役立ちそうと思って始めるわけではありません。私も子どもの頃、ドラクエとかファイナルファンタジーとかプレイしました。

 

 

ちなみにシックスとセブンが、ファイナルファンタジーのピークでした。

 

 

ゲームっていうのは、それ自体が面白いからプレイされるのであって、その先に何か別のものを想像しているものではありませんよね。「ゲームをするから、勉強の役に立つ」とか「ゲームをするから、人間関係が良くなる」とか。こんなこというと、「いやゲームも勉強に役立つよ」とか「ゲームだって人間関係に役立つさ」とかいう人もいるかもしれませんが、厳密に細かく見て役立つっていうのは、今ここの論点ではないです。本質的にって、意味です。

 

 

数学っていうのは、鉛筆で紙に数字の羅列を書き続けること、なんです。それが現実的に役立つとか役立たないとか、そんなものはどうでもいい。数学とは、「記号の関係性(ルール)の構造物」であり、「現実世界との対応や実用性にとらわれず、記号の関係性の構造を探求する学問」と見なされるようになった、とのことです。

 

 

まあそれが理解できていれば、もっと若い頃に、数学にのめり込む人生を選択してこともあったかもしれませんね。だって「ゲームの先を見るのではなく、ゲームをそのものを楽しめ」って感じで分かっていたからゲームに没頭できたのですから。同じように、「現実に役だとかどうかではなく、数学そのものを楽しめ」といわれていれば、違う人生だったかもしれません。

 


 

「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。

 

自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。

 

心よりお待ちしております。

[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]


 

30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。

 

モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。

 

下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。

[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]


 

プレゼントの無料小冊子を更新しました。「子どもの非行を防ぐための素直な頭のつくり方」です。

 

非行に走る子どもは自己中が多いです。頭が固く、自分の価値観に固執しています。周りの人間の価値観や考えを受け入れられず、自分を通そうとします。自分以外の価値観や考えがあること自体が、見えていないのです。自分が正しくて、自分以外の考えは間違いだという先入観から抜けられない状態です。

 

子どもは周りから吸収する度合いが強いので、子どもの成長は周りの大人次第の側面があります。「周りの大人が自己中から脱し、素直な頭を持つ事で、接する子どもにも好影響を与えよう」というのが、この小冊子の狙いになります。

 

頭の柔軟性があり、状況や相手に応じて変化できる事。自分だけでなく、相手の考えも認める事ができる事。一つ上から全体を俯瞰できる事。そんな「素直な頭」をつくるための気づきを、この小冊子から得ていただければと思います。

[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 数学は現実的でなくてもいい、という自由〜哲学的な何か、あと数学とか

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP