子育てにおいて、「理解できない」はチャンスである

2020.01.09 (木)

子どもが可愛くない親はなく、ほとんどの親にとって子どもは可愛い存在である。

 

 

だから、子どもが何かしらしないと言ったら、叶えさせてやりたいのが親心だろう。「勉強ができるようになりたい」と子どもが言ったら、「こんな風に勉強をしたらいいんじゃない?」「こんな勉強をしたらいいんじゃない?」とすすめるし。「早く走れるようになりたい」と子どもが言ったら、「こんな運動をしたらいいんじゃない?」とか「こんな事をすれば早く走れるようになるんじゃない?」と知っていることや調べたことを教えるだろう。

 

 

けど、そんな親が勧めたものや、親が教えた物を、子どもが受け入れるとは限らない。子どもはそれを拒否する。そこでおやとしては、「せっかく教えてやったのに」「せっかくこんないい方法があるのに」「せっかくこんな近道があるのに」と、理解できない子どもが悪いかのように思ってしまう。

 

 

認識の違いなのだ。

 

 

例えば、「足が早くなりたい」という子どもがいたとして、その子どもに対して親としては、スポーツクラブに入る事を進めるだろう。だが大抵、子どもはスポーツクラブなどには通いたくないものだ。親としてそれが理解できない。スポーツクラブに入れば足が早くなるのに、どうして入ろうとしないのか。けど、そこがすでに認識の違いなのだ。これは子どもが悪いわけではないし、理解できない子どもの頭が悪いわけでない。

 

 

例えば「ピアノをひくのが好き」な子どもに対しては、ピアノ教室に通わせたがるのが親心だろう。ピアノ教室に通えばピアノを上手く引ける様になる確率は高くなる。だが、自らピアノ教室に通いたがる子どもというのは、なかなかいないものだ。どうしてピアノを上手く引けるようになりたいのに、ピアノ教室に通いたがらないのか。親としてはそこが理解できない。けど、そこがすでに認識の違いなのだ。これは、子どもが悪いわけではないし、「ピアノ教室→ピアノがうまくなる」という構図を理解できない子どもの頭が悪いわけでもない。

 

 

 

子どもの行動や言動は多くの場合、大人には理解できない。親としては子どもの望みを叶えてやるため、論理的に考えて妥当な答えをだして勧めてやるのだが、子どもはソレにノッてこない。

 

 

それは、子どもと親で見ている世界が違うからだ。「どっちが理解していて、どっちが理解していない」という問題ではない。それ以前に、「どっちの考えが正しくて、どっちの考えが間違っている」という問題でもない。ただ、見ている世界が違うのだ。イメージしている理想が違うのだ。

 

 

特に親は子どもに対して、自分が理解できる範囲に子どもを持ってこさせようとする。ピアノを上手く引ける様になりたい子どもにはピアノ教室をすすめるし、足が早くなりたい子どもにはスポーツクラブをすすめる。「ピアノを上手く引けるようになりたい→ピアノ教室」「足が早くなりたい→スポーツクラブ」という構図が、親の固定化された古い考えでしか無いのだ。

 

 

ピアノ教室に通わない自分の子どもに対して「やる気がない」と思ったり、スポーツクラブに通わない自分の子どもに対して「わかってない」と思ったりする。そんな、論理的にはじき出した自分のお勧めを受け入れない子ども対して、「理解できない」と感じる。が、この「理解できない」というのが、大事なのではないかと思う。むしろ、親のお勧めを従順に受け入れてしまう子どもの方が、親に毒されていて、危険な状態なのではないかと思う。

 

 

理解できないとは、良いことだ。親の価値観をぶち壊してくれる可能性があるからだ。「子どもの言うことが理解できない」とは、子どもが、親が理解できる仕方で表現していないだけだ。理解をするには、自分の側に入ってきてもらう必要がある。例えば野球がうまくなりたいなら野球の用語を使って説明してくれなければ、なかなか理解できないだろう。「バッターは……」とか「一塁手は……」というように、野球について話すには、野球の中に入って野球の用語を使わなければ、野球について話すことはできないのだ。

 

 

が、これでは野球を超えることはできない。野球よりも高い視点で話してくれる人は、決して野球の用語にこだわったりしない。聞いている方は野球について話していると思って野球脳になって聞いているのだが、話される内容が野球よりも視点がたかいものだから、なかなか理解できないのだ。これは、親が子どもの話しを理解できない事に似ている。親が子どもの話を理解できないと思うのは、子どもの考えや頭が論理的に間違っていたり未熟なのではなく、そもそも親の視点でカテゴライズされた世界観にいない、ということなのだ。

 

 

これはむしろ、喜ぶことではないだろうか。「子どもが理解できない」という親はよくいるが、「子どもを理解できない」とは、「子どもが大人によってカテゴライズされた世界にいない」ということであって、大輪の花をさかせる可能性がある、ということだ。喜ぶべきことなのだ。

 

 

 

 

 

 


 

 

 

イライラは良くないし、できればイライラしないで生活したい。感情的になりがちな性格をコントロールして、楽しく笑いながら生活するためのヒントを載せた本です。

 

電子書籍でも買えますし、紙の本(プリント・オン・デマンド)も選べます。

 

タイトルは、「人に優しくなれる発想法」。想定されると読者は、主に子ども相手にイライラしてしまうお父さんお母さんですが、仕事やプライベートでのイライラする人間関係が気になっている方にも読んで欲しい内容となっています。

 

「人に優しくなれる発想法」購入ページへ

 


 

 

「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。

 

自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。

 

心よりお待ちしております。

[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]


 

 

30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。

 

モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。

 

下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。

[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]

 


 

 

ようやくできました。「妄想スナイパー理論」です。タイトルは「インパクトがある方が人目につくかな」と思って、こんなタイトルにしていますが、中身は「犯罪と非行をなくして、思いやりを育む方法」になります。

 

思いやりってけっこう、掴みどころのないものだと思うんですよ。昔から「思いやりを持ちなさい」とか「思いやりが大事です」なんて周りから言われることは多いと思いますが、「それって何なの?」と聞かれた場合や、「それってどういうこと?」と深く知ろうとした場合、それと「どうやって持つことができるの?」となった場合に、うまく答えられないと思うんです。

 

そこで、一つの具体案として、「スナイパーのようなものだと」というのを示したいと思います。スナイパーとは、遠くから銃で相手を狙う、狙撃です。思いやりとは、スナイパーのようなものなのです。もちろん、思いやりっていうのは頭の中のことなので、実際に銃なり狙撃なりはしませんが、遠くから狙うすスナイパーと思いやりっていうのは、似ています。

 

スナイパーと思いやりはどうして似ているのか。スナイパーと思いやりの間の共通点とは何なのか。スナイパーと思いやが似ているのだとしたら、思いやりを育むにはどうすればいいのか。そんなことを、この小冊子には載せてみました。35,222文字です。目次はこちらで公開しています。

 

下のフォームにてお名前とメールアドレスを入力のうえ、無料でダウンロードできますので、ぜひ読んで頂ければと思います。

 

[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 子育てにおいて、「理解できない」はチャンスである

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP