非行少年のウソにだまされない方法とは(その1)

2016.07.22 (金)

非行少年というのはウソをつきます。当たり前のようにウソをつきます。どのくらいウソをつくかというと、話がウソから始まってウソで終わる程です。

 

特に中学生くらいの年の生意気な子どもは、ウソをつくのが当たり前です。本心や事実を言うことは滅多にありません。例えば、大人だったら下手なウソはつこうとしません。ウソはウソだとわからないように、巧妙にウソをつこうとします。ついたウソがウソだとわからないように、話の流れを作ろうとします。

 

しかし、中学生くらいの年の子は、簡単にバレるようなウソも平気で言います。ウソのせいで話に矛盾が出てきても、「だって本当の事なんだからしょうがねぇじゃん。」と言えば済むと思っているのです。

 

確かに非行少年からウソをつかれても、ウソを見破って反論したりせず、そのまま話を続けることもあります。その非行少年との関係をこじらせないために、「それは違うだろう」「ウソだろう」などとウソを指摘せず、そのまま話を流す時もあります。

 

しかし、事実関係を確認するときなど、本当のことを聞かなければならない場合もあります。相手がいる場合など、「実際、何があったのか。」を聞かなければならない状況というのは往々にしてあるのです。

 

そのような時に、非行少年にウソをつかれてだまされない方法です。非行少年のウソにだまされない方法は、「いかに違和感をくみとるか」です。

 

非行少年から話を聞いているときはウソだとわからなくても、後になって「あの話、ウソだったのかよ。」となる場合があります。そうならないために、非行少年から話を聞いているそのときに、ウソだとわかる事が肝心です。

 

ウソの話というのは、やはりどこかに違和感があります。非行少年と話をしていると違和感を一瞬、感じるときがあります。その違和感をいかにくみとるかが重要なのだと思います。

(続く) 

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 非行少年のウソにだまされない方法とは(その1)

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP