世にも珍しい、警察官による世直し論〜人に優しくなれる発想法
「世直し論」と言ってしまっては大袈裟だろうか。政治家をはじめ、世の中に影響力を持つ人たちが、声高に叫んでいる「こうすれば日本はよくなりますよ」「こうすれば世界は生活しやすくなりますよ」という、世の中を正すための、直すための論理。それと同等なものを、この本には詰め込んだつもりだ。
本であるから、書いてあるのは私の意見である。私の主張である。私の主観でもある。だから、この本を読んで「くだらない」と思う人もいるだろうし、「言っている意味が分からない」と思う人もいるかもしれない。あるいは、「確かに」と共感してくれたり、「なるほど」と新しいものを見つけてくれる人もいるかもしれない。それは仕方がない。けれど、私はあくまでも優しさこそが世の中を正しい方向に持っていくのには必要だと考えている。それは、近いところで「明日、食べていくにはどうすればいいだろう」「職場の人間関係をどうすればいいだろう」という視点でもそうだし、遠いところで「地球の環境を守るにはどうすればいいか」「宇宙という膨大な時間の中で人類は…」という視点でもそうだし。どの距離、どの抽象度で切り取ろうとも、世の中に必要なのは優しさであり、寛容さなのだ。
警察官の本音というのを聞いたことがあるだろうか。紺色の制服を着ている警察官でもいいし、私服姿の警察官でもいい。彼らが普段、何を考えて何を見ているのか。聞いたことがあるだろうか。テレビでインタビューに答えている警察官幹部はもちろん、テレビ番組の警察24時でさえ、本音を流してはいない。テレビで警察の本音を探ることはできないのだ。
警察という職業は、本音を隠す職業だと言ってもいい。なぜか。それは、本音を隠した方が仕事がしやすいからだ。警察という職業は、イライラの矛先、怒りの矢面に立つ仕事である。警察も人間なので、イライラや怒りをぶつけられれば内心穏やかでないが、穏やかでない内心を見せることは、イライラしている相手や怒っている人間にとって、火に油をそそぐようなものだ。イライラしている人間からイライラをぶつけられて「こっちもイライラする」のような態度をとったのでは、お互いに余計に燃え広がって収拾がつかなくなる。だから、内面を見せることなく、本音を表に出すことなく、感情を顔に出すことなく、その場を終わらせるのだ。別に「怒らないことが正義だ」とか「優しい心こそが愛だ」などというつもりは毛頭なく、怒りやイライラを表に出さないで、その場をやり過ごすことで、仕事を早めに終わらせて家に帰ることができる。
大上段に立って遠い人類の未来を見ているわけではなく、ただ身近なメリットを得る、身の回りの出来事を有利に進める、という意味において、「イライラしない」「怒りっぽくならない」という態度は有利なのである。
「イライラしない」とか「怒りっぽくならない」とは、具体的な出来事から導き出した、普遍的な意見だと思っている。そしてさらにそれを本書では、明日使える具体的対策としても落とし込んでいる。
警察官が日々相手にする、酔っ払い、チンピラ、交通違反のドライバー、交通事故の当事者、職務質問の相手。そんな日々の仕事を、一つ一つ具体的に見ていったのだ。酔っ払いはどうして喧嘩っ早いのか。チンピラはどうして自己主張が激しいのか。交通違反のドライバーはどうして自分の違反を理解できないのか。交通事故の当事者はどうして自分ではなく相手が悪いと思い込んでいるのか。職務質問される人はどうして状況を客観的に見ることができないのか。
さっき起こったこと、前回起こったこと、数ヶ月前に起こったこと。それぞれの出来事を具体的に思い出して、そこから導き出したのが「ステータス感や過去の慣習などの具体的なものにとらわれない」である。それぞれの出来事に当てはまる「要は何なのか」「つまりどういうことか」「一言でいうと何なのか」がこれである。共通点ということだ。
この「ステータス感や過去の慣習などの具体的なものにとらわれない」がコアメッセージであり、そこからさらに明日使える具体的な方法に落とし込んだのが、「本を読む」とか「一人になる」とか「自分の本音を意識する」ということである。抽象的なコアメッセージを実践するための具体的な方法である。もちろん、コアメッセージという幹から伸びた枝葉であり、数あるうちのいくつかでしかない。全ての人が「こうせよ」というものでもない。あくまで一例である。読者の方がコアメッセージを自分ごとに落とし込むことができたのなら、読者の方自身が独自に具体的方法を作ってもいいと思うし、それが本来の姿だと思う。
「イライラは良くないし、できればイライラしないで生きたい」と誰もが思っているはずなのに、多くの人が目の前の感情を優先してしまい、諦めてしまっているのではないか。すぐに頭から過ぎ去ってしまう「イライラは良くない」という感情。本書は、それを頭にとどめて、さらにイライラしない、人に優しい行動をうながすものだ。「イライラしないで優しさを持つ」ことの有用性や汎用性に皆んなが気づけば、人類の未来も明るいだろうし、明日の職場での人間関係も良くなるのだと思う。
「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。
自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。
心よりお待ちしております。
[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]
30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。
モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。
下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。
[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]
プレゼントの無料小冊子を更新しました。「子どもの非行を防ぐための素直な頭のつくり方」です。
非行に走る子どもは自己中が多いです。頭が固く、自分の価値観に固執しています。周りの人間の価値観や考えを受け入れられず、自分を通そうとします。自分以外の価値観や考えがあること自体が、見えていないのです。自分が正しくて、自分以外の考えは間違いだという先入観から抜けられない状態です。
子どもは周りから吸収する度合いが強いので、子どもの成長は周りの大人次第の側面があります。「周りの大人が自己中から脱し、素直な頭を持つ事で、接する子どもにも好影響を与えよう」というのが、この小冊子の狙いになります。
頭の柔軟性があり、状況や相手に応じて変化できる事。自分だけでなく、相手の考えも認める事ができる事。一つ上から全体を俯瞰できる事。そんな「素直な頭」をつくるための気づきを、この小冊子から得ていただければと思います。
[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]
関連する投稿
- どら焼きを食べながら「怒りについて」を読もう
- ローマ皇帝は桜木花道なのか。BBC「ザ・ローマ」に見るレトリックと詭弁
- すべての本の共通点。本には何が書かれているか〜ドラえもんの読書感想文が書ける
- 正当な対価という自己都合な倫理〜お金は銀行に預けるな
- どうして文章を書いていると考えがはっきりするのか〜伝わる・揺さぶる!文章を書く
現在の記事: 世にも珍しい、警察官による世直し論〜人に優しくなれる発想法