夢に向かって邁進する姿勢こそが〜夢の叶え方を知っていますか?
夢の実現には、自分の夢が何であるか知っていて、それをできるだけ早く成し遂げようとすること。夢っていうのは、自由の獲得である。なぜなら、自由とは自分が思ったとおり行動することだから。まぁ、熟考することが前提で、とりあえずやってみるしか方法はないんです。
やってみることで得られる視点、新しい考え、思いもよらなかった閃きっていうのは、必ず出てくるものです。やってみる以前の段階、考えているとか迷っているとか悩んでいる、止まりだと、なかなか次のステップにたどり着けません。
それと、自分の作品を売ってお金にするには、オリジナリティが必要です、よく勘違いされがちですが、必要なのは完成度よりもオリジナリティなんです。だから、誰かに教えてもらったりしてコピーしたものでは、オリジナリティは出ません。自分で考えて作り出すからこそ、オリジナリティが出るんです。
夢の実現には、物作りが親和性が高いです。よく「夢がない」とか「自分の夢が何なのか分からない」っていう人がいますが、そんな人には、まず物作りをお勧めします。物作りは楽しいですし、夢中になります。実体のあるものを作るだけがものづくりではありません。実体がなくてもいんです。ホームページとか、音楽とか、文章とか。そんなものを作るのもものづくりです。
自分で作ったものは、完成度が高くないので、辻褄が合わないところが出てくるでしょう。でもそれでいいんです。それを敬遠する人もいれば、それだけそれを評価する人もいるってことです。どこにでもあるような、他にも見られるようなコピー商品をえ売ってもしょうがありません。
で結局のところ、「夢が何であるか」とか「夢をどのくらい果たせたか」とか「夢が見つかった」とか、そんなものはどうでもいいんです。そんな、夢というふわっとしたものを具体化しようとすることに意味はありません。夢に向かって突き進む姿勢、夢という漠然としたものに脇目も振らずに邁進する気持ち、そんな抽象的なものが、夢の本質なのです。夢を夢だけで終わらせようとしないことが、夢を噛みしめる一番の味のようです。
というわけで、夢を実現させる方法について書かれたほんの紹介でした。内容的には抽象的です。オリジナリティが感じる言葉もあれば、どこかで聞いたことのある言葉もあります。ですが本質っていうのはそういうものなんでしょう。
何にでも通用する根本、物事全般に共通する原理原則、多くのものに言える共通点、そのようなものを示そうと思えば、飛び出たものの感じないメッセージになるのでしょう。ですが、表面的にはそうでも、雰囲気は違います。
文章から伝わってくる著者の雰囲気には、確かなものがありました。というのも、同じようなことを言っていながら胡散臭い感じを発する人は、世の中には必ずいるからです。金についてあまり書かれていないことが、胡散臭い感じを帯びていなくて、共感するポイントなのではないかと、まずは思います。
一歩引いた視点を大事にされているということで、文章もどことなく他人行儀な感じです。一歩引いたところで書いている、という感じです。この一歩引いた視点、というのが、抽象化の視点なのだとも思います。「参考にしてくれてもいいし、してくれなくてもいいし」とか「どうせやるかどうかは、あなた次第だし」ってな雰囲気が醸し出されている文章です。
この本を読んで思うのですが、やっぱり物作りは考えることと親和性が高いですね。物作りをしていると、考えることが多いし、感覚が研ぎ澄まされます。物作りを通して経験する考え方は、生活全般に影響します。自分の内面に深く沈み込むような、自分との対話です。
おそらく、物作りを通して考える「自分は何を作りたいのか」「どういう風なのを作りたいのか」という考えが、自分探しになるのでしょう。物作りは自分軸を形成するのかもしれません。それに楽しいですしね。ふわっとしていたものが形を成していく様が、1人に没頭させてくれるのだと思います。
1人でいても飽きない、他人の声が気にならなくなる、自分の成長を感じる、という物作りを通しての経験が、考えさせるんでしょう。自分の将来を、自分の人生を、自分の価値観を。
でも著者が出す例で「子どものプラモデルは本来の物作りとは違う」という内容のことをよくいうのですが、これは私の意見と違うんです。私は、プラモデルでも本来の物作りとおんなじ楽しさは得られると思います。だって子どもの頃、多くの人がプラモデルに夢をや楽しさを見ていたと思います。
確かにプラモデルにはマニュアルは存在しますが、子どもたちはマニュアルなんか気にしていません。ただ、完成に向かって邁進する時間を楽しんでいるんです。マニュアルはあれどもプラモデルを作り出す楽しさは、物作りをする楽しさと変わらないんではないでしょうか。子どもたちは「こういうものか」と思っているので、他の選択肢なんか気にしないのでしょう。
「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。
自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。
心よりお待ちしております。
[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]
30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。
モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。
下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。
[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]
プレゼントの無料小冊子を更新しました。「子どもの非行を防ぐための素直な頭のつくり方」です。
非行に走る子どもは自己中が多いです。頭が固く、自分の価値観に固執しています。周りの人間の価値観や考えを受け入れられず、自分を通そうとします。自分以外の価値観や考えがあること自体が、見えていないのです。自分が正しくて、自分以外の考えは間違いだという先入観から抜けられない状態です。
子どもは周りから吸収する度合いが強いので、子どもの成長は周りの大人次第の側面があります。「周りの大人が自己中から脱し、素直な頭を持つ事で、接する子どもにも好影響を与えよう」というのが、この小冊子の狙いになります。
頭の柔軟性があり、状況や相手に応じて変化できる事。自分だけでなく、相手の考えも認める事ができる事。一つ上から全体を俯瞰できる事。そんな「素直な頭」をつくるための気づきを、この小冊子から得ていただければと思います。
[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]
関連する投稿
- どら焼きを食べながら「怒りについて」を読もう
- ローマ皇帝は桜木花道なのか。BBC「ザ・ローマ」に見るレトリックと詭弁
- すべての本の共通点。本には何が書かれているか〜ドラえもんの読書感想文が書ける
- 正当な対価という自己都合な倫理〜お金は銀行に預けるな
- どうして文章を書いていると考えがはっきりするのか〜伝わる・揺さぶる!文章を書く
現在の記事: 夢に向かって邁進する姿勢こそが〜夢の叶え方を知っていますか?