子どもの非行を防ぐのに、どうして抽象化思考が有効なのか(前半)

2018.07.03 (火)

抽象化思考とは、主観から客観への変化をうながすもの

子どもの非行を防ぐには、抽象化思考が有効です。それはどうしてでしょうか。子どもの非行と抽象化思考。なんの関係があるのでしょうか。それは、抽象化思考が主観的視点から客観的視点へと変化をうながすものだからです。

 

 

警察の経験をとおして感じるのは、「非行とは自己中の塊」という事です。犯罪も非行もすべて、相手の気持ちを考えず、自分勝手な気持ちを優先するために起こるものです。自分以外の価値観の存在が頭から抜け落ちているので、「主観から抜け出せていない」とも言えます。

 

 

例えばドロボーは、非常に自分勝手です。物を盗まれた被害者が、どんなに悲しむ、どんなに不便な思いをするか、どんなに追い詰められるか、そこまで考えが及びません。たとえ相手が被害を被っても、不便な思いをしても、今現在の自分さえよければ、それを肯定してしまうのです。

 

 

暴行や傷害の犯人も自分勝手です。ムシャクシャした自分の気持ちを優先して、殴られた相手がどんな気持ちになるか、深く考えることがありません。さらには自分の考えに固執して、自分とは違う考えを持った相手を許すことができません。競争してしまうのです。自分の考えが相手よりも勝っている、勝っていなくてはならない、という観念から抜けられないのです。柔軟性が欠けているのです。

 

 

詐欺もそうです。最近の詐欺の代表は、オレオレ詐欺です。オレオレ詐欺の犯人には、10代の若者がたくさんいます。そして、オレオレ詐欺の被害者は高齢者であることがほとんです。オレオレ詐欺の犯人は、自分たちにもお爺ちゃんやお婆ちゃんがいるだろうに、それでも他人のお爺ちゃんやお婆ちゃんからお金をだまし取ります。自分と他人を断絶して考えてしまっているのです。

 

 

非行に走る子ども、犯罪者、それらは自己中な人間です。相手の気持ちを想像することができず、自分以外の価値観があることを理解できません。自分以外の価値観を持つ人間が現れた際に、柔軟に対応することができません。だから、主観よりも客観的な視点が求められるのです。

 

 

主観から離れて客観的な視点を持つ事。それが子どもを非行に走るのを防ぐ視点なのです。自分中心の価値観でなく、自分以外にも価値観がある事がわかる事。自分の価値観に固執せず、相手や状況に応じて柔軟に対応できる事。それが抽象化によって得られる変化なのです。

 

 

次回のコラムで、主観から客観への変化をもう少し詳しく見ていきます。

 


 

 

 

 

プレゼントの無料小冊子を更新しました。「子どもの非行を防ぐための素直な頭のつくり方」です。

 

 

非行に走る子どもは自己中が多いです。頭が固く、自分の価値観に固執しています。周りの人間の価値観や考えを受け入れられず、自分を通そうとします。自分以外の価値観や考えがあること自体が、見えていないのです。自分が正しくて、自分以外の考えは間違いだという先入観から抜けられない状態です。

 

 

子どもは周りから吸収する度合いが強いので、子どもの成長は周りの大人次第の側面があります。「周りの大人が自己中から脱し、素直な頭を持つ事で、接する子どもにも好影響を与えよう」というのが、この小冊子の狙いになります。

 

頭の柔軟性があり、状況や相手に応じて変化できる事。自分だけでなく、相手の考えも認める事ができる事。一つ上から全体を俯瞰できる事。そんな「素直な頭」をつくるための気づきを、この小冊子から得ていただければと思います。

 

[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 子どもの非行を防ぐのに、どうして抽象化思考が有効なのか(前半)

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP