キャンパスライフがよみがえる〜砂漠
「何やってるんだバカヤロー」
「何度、同じことを言わせるんだ」
「ミスばっかしやがって」
社会に出て働き始めると、実に色々な罵声を浴びせられることになる。私もそうだった。社会人になってから何回かの転職を経験しているが、初めの会社での3年間ほど自分にとって黒歴史だったものはない。それまでの自分はあまりにも社会を知らなすぎた。「社会を知らないこと」が、いいことでも悪いことでもない。文字通り。それまでは、ただただ社会を知らなかったのだ。
社会というのは厳しいところ。
仕事ができない人は置いていかれる。
世の中には仕事ができる人とできない人がいる。
そんなことは頭では分かっていたが、体では分かっていなかったのだ。どことなく他人事として考えていたのかもしれない。それともやはり、「自分は仕事ができる方だ」と根拠もなく考えていたのかもしれない。自分には社会の厳しい風が当たらないと思っていたのかもしれない。新社会人に対する、新入社員に対する、仕事ができない人間に対する対応は、あまりにも厳しかった。
新社会人での初めのあの3年間が、良かったのか悪かったのかはわからない。嫌な思い出、という意味では悪かったと思うし。世の中を知る機会になった、という意味では良かったとも思うし。どちらにしろ、あの新社会人としての3年間がどん底だったのは、その直前にとても楽しい時期があったからだ。
「大学生活」
キャンパスライフという名の、人生夏休み、遊園地、オアシス。この4年間のことを悪くいう人はいるし、無意味だと嘆く声もわからなくはない。実際に私も、最近まで「意味がなかったんじゃないか」と後悔していたところだ。というのも、世の中を見渡せば大学生活に対する批判がそこかしこにあるからだ。
大学の4年間では、もっと自分が成長するようなことをしていれば、社会に出てからも楽だったのではないか。「働く」ことの前哨戦として、もっと自己分析をして自分の傾向を分かっていたり、自分のことを分析していれば良かったのではないか。社会に出て、社会人になることを学生のうちからかじっておけば、ダメージは少ないし、あわよくばうまく社会で戦える強みをつかむことができたのではないか。
確かに大学の4年間は、無駄とも思える期間なのかもしれない。ろくに講義にも出ず。出たとしても真面目に講義を聞かず。異性にうつつを抜かし。さらにはアルバイトや友人との付き合いで、ゆっくりとした時間もない。大学の授業料はバカ高いので、家族にとって大きな負担にもなる。
けれど、けれど。それでもあの大学の4年間には、何か特別な意味があったのではないかと、この本を読んで思ってしまう。無駄とも思える、バカとも思える、あの4年間。今思えば、あっという間に過ぎてしまった、あの還らざる日々。「砂漠」を読むと、もう戻ることができないあの4年間が、いかに楽しかったのかが思い出される。というのも、主人公やその周りの友達に嫉妬してしまうからだ。青春を謳歌し、笑い、泣き、一瞬の出来事がかけがえのないものとなっている。そんな登場人物たちに「いいなあ」と思ってしまうからだ。
あれから数十年が経ってしまったとはいえ、この本を読んで「いいなあ」と思うような体験を自分もしていたのだと思うと、あれはあれで意味があったものだと思えなくもない。「自分にも青春時代があった」という当たり前で、なんでもないこと。それが人生の幅を広げていてくれたのかもしれない。遠く離れた小島。海に浮かんでいて、とてもとても陸続きになっているとは思えない。今は社会の中で必死になって戦っているけれど、確かにあの時は、遠く離れたあの小島と陸続きになっていたのだ。
子育てに追われ、仕事に追われ、人生観に追われ、とてもとてもゆっくりと思い出している暇もない。かかってくる敵を倒すことでいっぱいで、伸びに伸びる草を刈るのに精一杯だ。けれど、倒れずに戦っていられるのは、諦めずに草を刈り続けることができるのは、「自分もあの4年間を過ごした」という余裕、繋がり、思い出があるからなのかもしれない。
「無駄に過ごしたなあ」とよく思うし、もう遥かに昔のことで、忘れている部分がほとんどだ。いまだにつながっている友人も稀有だ。が、今しっかりと地面に立って前に進んでいる自分を思うと、常にそばにあったとも思える。あの時の4年間が、地肉になって自分についている。見えないし、分かりづらい、人から誤解されやすい、が、大きくて強力な武器になって自分を支えてくれている、とも思う。
この本を読むと、かつての青春が目の前によみがえってくる。親元を離れた新幹線。新しい生活を始めた町。目標にしていた一人暮らし。新世界のキャンパス。次々と現れる知り合いや友人たち。大学の講義。アルバイト。将来への不安。卒業、就職。
ただただ「意味がなかった」と片付けるのではなく、考え直してもいいのかもしれない。何が無駄だと思えるのか。なんでこんなにも、いつまでも引っかかるのか。どうしてあんなのにも楽しかったのか。読んでいると、年甲斐もなく容姿が気になって鏡を見たくなる。「少しだけ若返ったかな」と思わせる。
「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。
自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。
心よりお待ちしております。
[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]
30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。
モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。
下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。
[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]
プレゼントの無料小冊子を更新しました。「子どもの非行を防ぐための素直な頭のつくり方」です。
非行に走る子どもは自己中が多いです。頭が固く、自分の価値観に固執しています。周りの人間の価値観や考えを受け入れられず、自分を通そうとします。自分以外の価値観や考えがあること自体が、見えていないのです。自分が正しくて、自分以外の考えは間違いだという先入観から抜けられない状態です。
子どもは周りから吸収する度合いが強いので、子どもの成長は周りの大人次第の側面があります。「周りの大人が自己中から脱し、素直な頭を持つ事で、接する子どもにも好影響を与えよう」というのが、この小冊子の狙いになります。
頭の柔軟性があり、状況や相手に応じて変化できる事。自分だけでなく、相手の考えも認める事ができる事。一つ上から全体を俯瞰できる事。そんな「素直な頭」をつくるための気づきを、この小冊子から得ていただければと思います。
[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]
電子書籍で本を出すことになりました。ぜひ多くの人に読んでいただきたいと思います。タイトルは、「人に優しくなれる発想法」です。想定されると読者は、主に子ども相手にイライラしてしまうお父さんお母さんですが、仕事やプライベートでのイライラする人間関係が気になっている方にも読んで欲しい内容となっています。
警察官が、イライラの感情という素朴で身近な、ともすれば大きくなりがちな分野で語ることはないのではないでしょうか。というのも、警察官は感情をなくして機械的で形式的な仕事をする人間だし、そうであることが求められがちな職業だからです。この本では、元々警察官をやっていた人間が、その時の経験を元に、実は警察官に身近な感情であるイライラについて、そのイライラをなくす考え方を紹介します。
実は、警察官にとってイライラというのは、最も身近な感情です。というのは、警察官がイライラの矢面に立つ仕事だからです。
関連する投稿
- どら焼きを食べながら「怒りについて」を読もう
- ローマ皇帝は桜木花道なのか。BBC「ザ・ローマ」に見るレトリックと詭弁
- すべての本の共通点。本には何が書かれているか〜ドラえもんの読書感想文が書ける
- 正当な対価という自己都合な倫理〜お金は銀行に預けるな
- どうして文章を書いていると考えがはっきりするのか〜伝わる・揺さぶる!文章を書く
現在の記事: キャンパスライフがよみがえる〜砂漠