子どもの孤独は悪いのか、それとも悪くないのか

2019.10.26 (土)

僕ら大人って、子どもに対してウソ……というか、建前を求めてしまいますよね。大人であれば「そんなことはない」ってわかっているんですが、それでも「子どもにはこうあってほしい」っていう建前を求めてしまうんですよね。その1つが、「皆んなと笑顔で」ってことだと思うんでうす。大人になって自立すると、親に干渉されることも少なくなるので、一人でいる時間も許されるんですけど、子どもってそうはいかないと思うんです。

 

 

 

自分が稼いだお金で生活するようになれば、一人でいることって結構、極上の時間だったりするじゃないですか。スタバだってあるし、漫画喫茶だってあるし。一人でいることが許される、一人でいることを勧められる、一人でいることを提供される場所って、かなりあるんですよ。けれど、子どもにはそれが許されないんですよ。もちろん、子どもにはスタバもないし、漫画喫茶もないし。さらに、子どもが一人でいることをしていると、どうしても干渉したくなるんですよね、親としては。

 

 

「友達がいないんじゃないか」

「孤独に耐えているんじゃないか」

「一人で寂しいんじゃないか」

「友達が欲しいんじゃないか」

「本当は皆んなと騒ぎたいんじゃないか」

 

 

なんて詮索してしまうんでよ。大人であれば、「本当は孤独だって悪いもんじゃないよ」「結構、いいもんだよ」って思えるんですけど、決してそれを子どもに対しては認めようとしないんですよね。おそらく、これっていうのは、人間の結構深いところに根ざしていると思います。どんなに「自分は孤独が悪いことだとは思わないし、子どもが一人でいることも悪いことだとは思わない」っていう人がいるとしても、幼児とか小学生が一人でいると、「寂しいんじゃないか」とか「いじめられているんじゃないか」とか、悪い想像をしてしまうんですよね。

 

 

幼児とか小学校低学年くらいの子どもが一人でいると、「寂しいんじゃないか」と思ってしまう。一人でいるからって、寂しいとは限らないじゃないですか。それに、寂しいことが悪いことだとは限らないですよね。侘び寂びの文化があって、散る桜に趣きを感じる我々が、まさに寂しいというその趣きを体験している子どもに対して、その体験を否定しようとしているんです。

 

 

幼児とか小学校低学年くらいの子どもが一人でいると、「いじめられているんじゃないか」と思ってしまう。でも、一人でいるからといって、いじめられているとは限らないし。それに、いじめられているからといって、それが悪いとはいえないんですよね。だって、僕らは子どもに対してタフさを求めるわけじゃないですか。筋トレも同じで、筋肉をイジメないと、筋肉はつかないんです。暖かい部屋でテレビを見ながらポテトチップスを食べているだけじゃ、筋肉はつかないんです。筋トレという名のイジメをして、はじめて筋肉はつくんです。だから、たとえ本当にイジメられているとしても、それは長い目で見れば、子どものためになっているっていうことなんです。

 

 

孤独でいることを許されるっていうのは、大人の特権なんです。エゴと言っても良いかもしれ無い。果たして、偽っているのは自分たちの方なのか。それとも子どもたちの方を騙しているだけなのか。「孤独は悪くない」っていって一人でいることは、自分たちを偽っていることなのか。それとも子どもたちに「皆んなと笑顔でいる」ように求めることが間違っているのか。

 

 

 

最近で言えば、昔よりも孤独に対する寛容さっていうのは見られるようになってきたと思います。「一人カラオケ」「一人居酒屋」「一人焼肉」なんてものも出てきているようですし。昔、といっても僕が学生だった頃は、一人でマックとかのファストフードに行くのもなんか気が引けたというか。自分はなんでもないと思っていたんですけど、知り合いに聞いたら「一人でマックって寂しくて駄目」なんていうし。

 

 

それとも私が孤独に対して寛容な方なのか。そういえば、私は一人でご飯を食べることに抵抗が無いんです。おそらく、一人でご飯を食べることに抵抗がある人って、結構いると思うんですよ。さすがに遠足とか運動会とか、そんなイベント時に一人でご飯を食べることには抵抗があるんです。が、夕飯とか、昼ごはんとか、家の中で一人でご飯を食べることには全く抵抗がないし、それが気楽に感じていました。これは、学生のときにはすでに気楽に感じていましたね。だから、もっと小さい中学校とか小学校のころから、一人でご飯を食べることには抵抗がなかったはずです。でも、話を聞くと、「一人でご飯って寂しくない?」って言ってくる人が結構、いるんですよね。悪くないんですけどね。

 

 

なので、大人っていうは、自分たちは一人でいることに寛容的なんですけど、子どもが一人でいると、悪いイメージでとらえてしまう。人間が一人でいることは、悪いことなのか。それとも悪いことではないのか。結構、根のある、議論の余地のあるテーマだと思うわけです。

 


 

電子書籍で本を出すことになりました。ぜひ多くの人に読んでいただきたいと思います。タイトルは、「人に優しくなれる発想法」です。想定されると読者は、主に子ども相手にイライラしてしまうお父さんお母さんですが、仕事やプライベートでのイライラする人間関係が気になっている方にも読んで欲しい内容となっています。

 

警察官が、イライラの感情という素朴で身近な、ともすれば大きくなりがちな分野で語ることはないのではないでしょうか。というのも、警察官は感情をなくして機械的で形式的な仕事をする人間だし、そうであることが求められがちな職業だからです。この本では、元々警察官をやっていた人間が、その時の経験を元に、実は警察官に身近な感情であるイライラについて、そのイライラをなくす考え方を紹介します。

 

実は、警察官にとってイライラというのは、最も身近な感情です。というのは、警察官がイライラの矢面に立つ仕事だからです。

 

続きはこちらへ

 

「人に優しくなれる発想法」購入ページへ


 

「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。

 

自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。

 

心よりお待ちしております。

[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]


 

30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。

 

モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。

 

下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。

[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]


 

プレゼントの無料小冊子を更新しました。「子どもの非行を防ぐための素直な頭のつくり方」です。

 

非行に走る子どもは自己中が多いです。頭が固く、自分の価値観に固執しています。周りの人間の価値観や考えを受け入れられず、自分を通そうとします。自分以外の価値観や考えがあること自体が、見えていないのです。自分が正しくて、自分以外の考えは間違いだという先入観から抜けられない状態です。

 

子どもは周りから吸収する度合いが強いので、子どもの成長は周りの大人次第の側面があります。「周りの大人が自己中から脱し、素直な頭を持つ事で、接する子どもにも好影響を与えよう」というのが、この小冊子の狙いになります。

 

頭の柔軟性があり、状況や相手に応じて変化できる事。自分だけでなく、相手の考えも認める事ができる事。一つ上から全体を俯瞰できる事。そんな「素直な頭」をつくるための気づきを、この小冊子から得ていただければと思います。

[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 子どもの孤独は悪いのか、それとも悪くないのか

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP