「それって人それぞれだよね」は本当か〜寝ながら学べる構造主義

2019.10.21 (月)

 

決して「寝ながら学べる」ような簡単な文章ではない。スラスラとなんの抵抗もなく読めて、読んでいる瞬間から内容が理解できるようなハードルの低い読み物ではない。「『寝ながら』って言っているのに詐欺じゃねーか」とか「やっぱり哲学なんてハードルが高いんだよんな」とか「哲学の本ってどれも『簡単』とか『入門』って言っておきながら難しいんだよね」と思ってしまう。そんな小難しい哲学入門の本と、なんら変わりはない。

 

 

「寝ながら学べる」と書いてあるのに本を開いて、あるいは買ってしまって「なんだよ」とがっかりしないでほしい。一箇所だけ、面白いところがあったのだ。「アメリカ人の眼、アフガン人の眼」という箇所である。

 

 

我々はよく、「それって人それぞれだよね」なんていう言い方をしていないだろうか。

 

 

例えば友人たち数人とレストランに行くことになったとする。何人かで「ここがいい」「こっちがいい」と、どこのレストランに行くのか決める際、完全に意見が一致することはないだろう。おそらく、必ず誰かが妥協をしているのだ。「自分はAというレストランに行きたかったのに、皆がBというレストランに行きたがっている。まあ、行きたい場所は人それぞれ違うし、しょうがないか」とあきらめていないだろうか。おそらく妥協する人には、「『どこのレストランに行きたいか』なんていう価値判断は、人それぞれ違うものだ」という考えがあるのだろう。

 

 

たとえば警察官であれば、ケンカの現場やトラブルになっている人たちを落ち着かせるために、「人それぞれだから」という言い方をよくするのだ。よく小売店やレストランで、接客している店員に文句を言うお客さんを見つける。どうなのだろう、なんとなくそんな人は、年配の人が多いのだが……。要は、「接客の態度がなっていない」というのだ。「上から目線だ」とか「横柄だ」とか。そんなところである。で、他の店員から110番通報があって、警察官が呼ばれて対処する、という流れだ。

 

 

トラブルの当事者を落ち着かせるために、「人それぞれだから」というのはかなり有効な文句である。「接客の態度がなっていなくても、困るのはお店の方だから。あなたには関係のないことだから」とか「あなたはそう思うのかもしれないけれど、そう思わない人もいる。人それぞれだからね」とか。

 

 

「人それぞれ価値判断は異なる」という考えは、実は構造主義の影響なのだ。「人それぞれ価値判断は異なる」ということに対して、それっていうのは人類の普遍的な考えのように我々は考えている。人類が生まれたときからある、守らなければならないもので、これから先も守っていかなかればならない、考え方の基本。そんな感じで「人それぞれ価値判断は異なる」というものを見ていないだろうか。

 

 

とんでもない。ここ考えは、戦後にヨーロッパで生まれて日本でも広がった、比較的新しい考えなのだ。この考えは、ブラジルの未開の地(と言われている)に住んでいる部族を調べているレヴィ・ストロースが至った考えだ。それまでヨーロッパの知識人たちは、ヨーロッパこそが歴史の最先端を行っていると思っていた。世の中には社会がたくさん存在するが、どれもヨーロッパの後ろを走っていて、いずれは彼らもヨーロッパのように文明を持つに至るだろう。ヨーロッパは最先端を走り続け、そんな未開人たちを引っ張っていかねばならない。そんなふうに思っていたところだろう。

 

 

けれど、レヴィ・ストロースは考えたのだ。「いやいや、未開人たちの社会も一見遅れているように見えるが、実はとても合理的な社会だ。ヨーロッパよりも進んでいると思われるところもある。おそらく未開人たちは、ヨーロッパのようになりたいとは思っていないだろう。『いずれ、この人たちもヨーロッパのように文明を持つに至る』と考えるのは、ヨーロッパ人のおごりなのではないか」と。

 

 

歴史というのは一本の矢のようなもので、過去から未来にむかって流れていくものだと思われていた。現在というのは、その途中である。先にある未来は、どの社会においても同じだろうと思っていたのだ。けれど、実はそんなのは「それぞれ」なんじゃないかと考えたのである。

 

 

我々は今では、「人それぞれだよね」というのは当たり前のように受け入れている。というか、考えが、「価値観はひとそれぞれである」ことを前提にして成り立っているのである。レストランに行くにしろ、本を選ぶにしろ、誰かとSNSでコミュニケートするにしろ、「価値観が人それぞれ」であることは前提である。

 

 

だが、そんな「人それぞれだよね」という価値観すらが、哲学とか人類という長い歴史の中で見た場合、ごくごく最近のことなのである。だから、人に対して強く言ってしまう、自分の価値観をおしつけてしまうのが、年配の人が多いように見受けられるのは、構造主義が考えの根底にないからなのかもしれない。

 

 

自分が持つ、「価値観は人それぞれ」という価値観は、実は、構造主義というトレンドの中のものでしかないのだ。

 


 

「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。

 

自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。

 

心よりお待ちしております。

[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]


 

30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。

 

モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。

 

下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。

[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]


 

プレゼントの無料小冊子を更新しました。「子どもの非行を防ぐための素直な頭のつくり方」です。

 

非行に走る子どもは自己中が多いです。頭が固く、自分の価値観に固執しています。周りの人間の価値観や考えを受け入れられず、自分を通そうとします。自分以外の価値観や考えがあること自体が、見えていないのです。自分が正しくて、自分以外の考えは間違いだという先入観から抜けられない状態です。

 

子どもは周りから吸収する度合いが強いので、子どもの成長は周りの大人次第の側面があります。「周りの大人が自己中から脱し、素直な頭を持つ事で、接する子どもにも好影響を与えよう」というのが、この小冊子の狙いになります。

 

頭の柔軟性があり、状況や相手に応じて変化できる事。自分だけでなく、相手の考えも認める事ができる事。一つ上から全体を俯瞰できる事。そんな「素直な頭」をつくるための気づきを、この小冊子から得ていただければと思います。

[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]


 

電子書籍で本を出すことになりました。ぜひ多くの人に読んでいただきたいと思います。タイトルは、「人に優しくなれる発想法」です。想定されると読者は、主に子ども相手にイライラしてしまうお父さんお母さんですが、仕事やプライベートでのイライラする人間関係が気になっている方にも読んで欲しい内容となっています。

 

 

警察官が、イライラの感情という素朴で身近な、ともすれば大きくなりがちな分野で語ることはないのではないでしょうか。というのも、警察官は感情をなくして機械的で形式的な仕事をする人間だし、そうであることが求められがちな職業だからです。この本では、元々警察官をやっていた人間が、その時の経験を元に、実は警察官に身近な感情であるイライラについて、そのイライラをなくす考え方を紹介します。

 

 

実は、警察官にとってイライラというのは、最も身近な感情です。というのは、警察官がイライラの矢面に立つ仕事だからです。

 

続きはこちらへ

 

「人に優しくなれる発想法」購入ページへ

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: 「それって人それぞれだよね」は本当か〜寝ながら学べる構造主義

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP