おじゃる丸のカズマは世の中をどう見ているのか〜図解雑学 構造主義

2019.10.23 (水)

 

おじゃる丸に、カズマという小学生がいる。おじゃる丸というのは、NHKで放送している(していた?)アニメである。おじゃる丸という平安時代(?)の貴族が現代にタイムスリップしてきて、小学生のカズマと一緒に生活するという、ほのぼのとした雰囲気のアニメだ。

 

 

主人公のおじゃる丸と一緒に生活していて、おじゃる丸に振り回される役目のカズマであるが、面白い趣味を持っている。石が好きで集めるのだ。下校途中に石を見つけてきては、「このすべすべ感がいい」とか「形がかわいい」とか言う始末。

 

 

僕ら、というか大抵の人には、石は石でしかないだろう。たしかに僕らの周りには、石が無数に存在している。河原にでも行けば、普段は見られない石がたくさんあるので「面白い」という気も起きるが、なにもわざわざ河原までいかなくても、じつは身近に多種多様な石は転がっているのだ。アスファルトに覆われた車道の上にも小石は落ちていて、車がビュンビュン走るたびに吹き飛ばされている。家の敷地内、端っこの方にも石は落ちていて、「注意でもして見ようとしなければ、一生その石に気づくこともないだろうな」というレベルの存在感のなさである。雨が降れば道端の石も濡れるし、晴れの日が続けば石だって乾くだろう。そんな風に、色々な石が、実は我々の周りには存在しているのである。転がっている石、存在感なく静かにしている石、濡れた石、乾いた石。他にも三角形、丸、四角形。ツルツル、ザラザラ、ゴツゴツ。大きい、小さい、微小。重い、軽い、もっと軽い。など、色々な種類の石が存在しているのだ。

 

 

が、僕らはそんな石を普段、気にしてはいない。途上の中で、石に注意を払って、それぞれの石に気を配ることなどしていないのだ。言われれば確かに色々な石があって、それぞれに個性があるのもわからないではないが、「だからなんなの?」というレベルであろう。普段、石を、我々は見ていない。気にしていない。あることすらわかっていない。そんな僕らにとって、果たして石は「そこに存在している」と言えるのだろうか。僕らの世界に「石はある」と言えるのだろうか。

 

 

ベルセルクという漫画がある。中世ヨーロッパ風の世界を舞台にして、魔法や魔物が入り乱れる闘いものだ。この漫画に、ガニシュカ大帝というのが出てきた。ガニシュカ大帝は、転生して超巨大な魔物になったので、歩くたびに人間が踏み潰された。「おお、足元から赤い花が咲いた」ようなことを言うのだ。魔物になったガニシュカ大帝に、人間は見えていないのだ。が僕らにとって「そこに人間がいるのかどうか」は大きな問題であるが、ガニシュカ大帝にとっては「いない」も同然なのだ。

 

 

「石でも人間でも、そこに存在しているから、我々は『ある』と思う」のは、じつは間違いなのだ。存在しているものを「ある」と認識するのではなく、「ある」と認識するから存在するのだ。

 

 

だから、もしも世の中から人間がいなくなったら、これまで人間が「必要だ」と思って作ってきた車や、建物や、街は、「ない」ということになってしまうのだろう。たとえ人間がいなくなったとしても、人間がそれまでにつくってきた車や建物や街は、そこにあり続けるように感じるが、実はそうではないのだ。

 

 

カズマにとって認識できる石を、我々は認識できないように。我々が認識できる人間を、ガニシュカ大帝が認識できないように。そのものを認識できる、すなわち「価値がある」と、他と区別できる人がいてこそ、それは存在するのであって、もしも区別できる人がいなくなったら、それは存在しないのである。

 

 

世の中は、元々は混沌とした、なんの区別もない世界なのかもしれない。ごちゃごちゃとした子どものおもちゃ箱、グツグツと煮立っている巨大な鍋、どこまでも広がっている粘土の塊。そんものが、本来のこの世の見方なのかもしれない。けれど、実際に僕らはスマートフォンで話をし、ジュースをコップで飲み、本を読み、自分にとって必要なことをしている。世界から必要なことをピックアップしている。車を見れば「車だ」と思うし、建物を見れば「建物だ」と思うし、本を見れば「本だ」と思う。これは、僕らが必要だと感じているから、そのものに、他と区別するだけの「価値」があると思っているから、区別できるのだ。そこに「ある」から、僕らは認識できるのではなく、僕らが認識するからそこに「ある」のだ。ソシュールの言語感とは、こういうものなのだ。

 

 

僕ら日本人にとって、RとLと区別はできないが、欧米人にとってはできる。日本人には「らりるれろ」しかいないが、欧米人にはさらにRとLに分けられるのであって、それは欧米人が日常の中でRとLの区別が必要だからである。区別するだけの価値観を、欧米人は感じているから、「ある」のだ。日本人にとっては、必要ないから意識していない。RとLの区別なんて、日本人にとってはそもそも「ない」のだ。

 


 

「素直さ」を考えるセミナーを定期的に開催しています。スケジュール・詳細はこちらをご覧ください。

 

自己中が思いやりに、
生真面目が寛容に、
怒りっぽさが優しさに、
そして非行が素直に変わります。

 

心よりお待ちしております。

[contact-form-7 id=”10255″ title=”セミナー申込みフォーム”]


 

30分の無料相談を承っています。子ども、非行、犯罪、警察対応、などのキーワードで気になりましたらご利用ください。基本はウェブ会議アプリを使ってのオンラインですが、電話や面談も対応できます。

 

モヤモヤ状態のあなたが、イキイキとする無料相談です。次の一歩を踏み出すために、お気軽にお問い合わせください。

 

下記お問い合わせフォームで「相談希望」である旨をお知らせ下さい。

[contact-form-7 id=”2700″ title=”お問い合わせ”]


 

プレゼントの無料小冊子を更新しました。「子どもの非行を防ぐための素直な頭のつくり方」です。

 

非行に走る子どもは自己中が多いです。頭が固く、自分の価値観に固執しています。周りの人間の価値観や考えを受け入れられず、自分を通そうとします。自分以外の価値観や考えがあること自体が、見えていないのです。自分が正しくて、自分以外の考えは間違いだという先入観から抜けられない状態です。

 

子どもは周りから吸収する度合いが強いので、子どもの成長は周りの大人次第の側面があります。「周りの大人が自己中から脱し、素直な頭を持つ事で、接する子どもにも好影響を与えよう」というのが、この小冊子の狙いになります。

 

頭の柔軟性があり、状況や相手に応じて変化できる事。自分だけでなく、相手の考えも認める事ができる事。一つ上から全体を俯瞰できる事。そんな「素直な頭」をつくるための気づきを、この小冊子から得ていただければと思います。

[contact-form-7 id=”4057″ title=”小冊子ダウンロード”]


 

電子書籍で本を出すことになりました。ぜひ多くの人に読んでいただきたいと思います。タイトルは、「人に優しくなれる発想法」です。想定されると読者は、主に子ども相手にイライラしてしまうお父さんお母さんですが、仕事やプライベートでのイライラする人間関係が気になっている方にも読んで欲しい内容となっています。

 

警察官が、イライラの感情という素朴で身近な、ともすれば大きくなりがちな分野で語ることはないのではないでしょうか。というのも、警察官は感情をなくして機械的で形式的な仕事をする人間だし、そうであることが求められがちな職業だからです。この本では、元々警察官をやっていた人間が、その時の経験を元に、実は警察官に身近な感情であるイライラについて、そのイライラをなくす考え方を紹介します。

 

実は、警察官にとってイライラというのは、最も身近な感情です。というのは、警察官がイライラの矢面に立つ仕事だからです。

続きはこちらへ

「人に優しくなれる発想法」購入ページへ

▼シェアをお願い致します!▼

関連する投稿

現在の記事: おじゃる丸のカズマは世の中をどう見ているのか〜図解雑学 構造主義

お問い合わせ・ご相談はこちら

メールでのお問い合わせ

contact@konokoe.com

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP