テーマ「非行の原因と対策」の投稿一覧

子どもの非行を防ぐ方法とは、ジャンプ力のようなものである(その2)

2019.09.14 (土)

目の前のリアリティのある怒りの感情にとらわれずに、冷静に相手の気持ちを想像しようとすること。それは、目に見えないものを見ようとすることだ。手で触れないものを手で触ろうとすることだ。無いものを想像することだ。「自分に対して … 続きを読む»

子どもの非行を防ぐ方法とは、ジャンプ力のようなものである(その1)

2019.09.13 (金)

ジャンプの画像がたくさん出てきた。二つの世界を繋ぐとか、遠くから近くを狙うとか、私は子どもの非行を防ぐ方法、イライラしない方法、優しさを育む方法、思いやりを育てる方法、相手の身になって考える方法、などを、文章にしている。 … 続きを読む»

思いやりを育む方法とは(その5)

2019.09.11 (水)

例えば、映画館に行ったとしよう。席に座って、さて、映画を見ようとした瞬間、前の席に座っている人間が、頭をゆらゆらさせていることが分かる。これでは見づらい。「注意しようかどうか」と散々迷った挙句に、「よし言ってやろう。注意 … 続きを読む»

思いやりを育む方法とは(その4)

2019.09.10 (火)

答えは、共通点である。共通点を見つけることによって、一見繋がらざるものを繋げているのである。例えば、「自分の理解を助ける効果」で出てきた新しくできたコンビニ。これで買い方が分からなくならないのは、過去のコンビニに通った経 … 続きを読む»

思いやりを育む方法とは(その3)

2019.09.09 (月)

次に、相手の理解を助ける効果である。これは、「例え話」という形で良く使われているのを目にする。あなたが何か新しい商品、新しい考え、新しい企画、などを他人に説明する際、どのように説明しているだろうか。「例え話」を使わないだ … 続きを読む»

思いやりを育む方法とは(その2)

2019.09.08 (日)

アナロジーとは、ゼロからものを作り出す際に使える方法である。実体のないものを作ろうとする際に、利用できる思考方法である。それは、足場を作るようなものなのだ。例えば地面から急に二階に上がれる人はいないだろう。必ずそこには、 … 続きを読む»

思いやりを育む方法とは(その1)

2019.09.07 (土)

私はよく「思いやり」についてコラムを書いている。その内容は主に「『思いやり』のような漠然としたものを、どうやって相手に育んだらいいのか」という内容である。確かに道徳的観点から、思いやりを育んだ方がいいとも思う。思いやりを … 続きを読む»

子どもに思いやりを育む理論について(その2)

2019.09.06 (金)

ケンカやトラブルの現場では、よく「分からない」とか「理解できない」という言葉をよく聞く。自分と相手を違う種類の生物として見ている様である。相手を攻撃するとき、イライラを感じるとき、そこには相手と自分の間に距離があるのだ。 … 続きを読む»

子どもに思いやりを育む理論について(その1)

2019.09.05 (木)

どうやったら思いやりを育む事ができるだろうか。子どもに限らない。大人でも思いやりが足りなかったり、相手の身になって考えることができない人間はたくさんいる。そんな人たちに、どうすれば思いやりというものを育むことができるだろ … 続きを読む»

非行の兆しとは何か

2019.09.04 (水)

非行の兆しとは何なのか。ネットで検索してみると、色々出てきますよね。「夜遊びをするようになったら非行の兆しだ」とか。「タバコを吸うようになったら非行の兆しだ」とか。「ゲームセンターに出入りするようになったら非行の兆しだ」 … 続きを読む»

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP