専門家コラム一覧

少年非行の対策で抑えるべき鉄則

2019.11.13 (水)

少年非行を生まないようにするにはどうすれば良いのか。そんなことを考えながら、記事を書くこととする。少年非行を生む要因は絞るとすれば、家庭環境に余裕がないことではないか。で、その余裕って何の余裕? と言えば、金銭的な余裕、 … 続きを読む»

子どもの非行の原因で「外国人の子どもだから」というのは正しいのか

2019.11.12 (火)

まあ、偏見に満ちたタイトルではあるが、本文については偏見にならないと思うので、読んでもらえるよう、頑張って書いてみたいと思う。     日本に住んでいる外国人の人は多いし、これからもますます多くなって … 続きを読む»

子どもの非行を防ぐために、絶対に無理をしていけないこととは

2019.11.11 (月)

「お金」について、どう思っているだろうか。「大事だけれど、そんなに大事ではない」なんて曖昧な印象を持っているだろうか。私は昔、祖父だったから祖母だったかに「命と健康の次に大事なもの」なんて言われ方をして教えられたけれど、 … 続きを読む»

子どもの非行を防ぐのに必要のない「こだわり」とは

2019.11.10 (日)

日本には様々な食物がそろっている。例えば近所のスーパーに行けば、どでかい食料品コーナーがあって、日本のみならず、世界から輸入して取り寄せた品物が並んでいる。野菜、肉、フルーツ、菓子、調味料、インスタント食品、お惣菜、お弁 … 続きを読む»

あらゆるコンテンツをむさぼり読め〜読書について

2019.11.09 (土)

  ん〜、著者は批評の神様らしい。ということは、この本もそこそこは一流の部類に入るのだろうか。この本の中で、著者は「一流の本のみを読め」というようなことを言っている。他にも「一流の本のみを読め」というようなこと … 続きを読む»

お巡りさんと刑事の違い、それとヒエラルキー

2019.11.08 (金)

ドラマでこんな場面を見たことがないだろうか。     例えば殺害されたと思われる遺体が見つかった現場でのシーン。「立入禁止」の文字が書かれたテープが、そこら中に張られていて、現場の入り口には紺色の制服 … 続きを読む»

結婚とは運命の出会いではなく、ただの決意である

2019.11.07 (木)

いつの時代になっても結婚というのはめでたい……イメージである。「結婚」が直で「幸せになる」とか「人生のゴールである」なんて誰も思ってはいないだろうに、それでも「結婚します」とか「結婚しました」という報告を受けると、「『お … 続きを読む»

言語とは、ゲームのようなものである〜はじめての言語ゲーム

2019.11.06 (水)

  基本的に哲学の本は難しい。本書も例外ではない。「はじめての言語ゲーム」とタイトルなっていて、「はじめての……」なんて書かれていると、いかにも初心者向けで、初めて読んだ人にも容易にわかった気にさせてくれるよう … 続きを読む»

子育ては手を抜いた方が、親にも子どもにも良いだろう

2019.11.05 (火)

子育てとは何か。子育ては何が楽しいのか。だって子どもなんて、なかなか言うことを聞いてくれないし、ワガママばっかりだし、ぜんっぜんご飯を食べてくれないし、いつまでも起きていて寝てくれないし。悪いことばかりなのではないか。良 … 続きを読む»

バラエティ番組のヤラセ感を感じる〜死神の浮力

2019.11.04 (月)

  バラエティ番組を見ているときに「それってやらせじゃないの?」という違和感を抱かないだろうか。出演者のわざとらしい演技。現実感のない、芝居がかっている振る舞いを見ていて、せっかく見ていたのに冷めてしまうことは … 続きを読む»

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP