専門家コラム一覧

子育てを楽にするには、子育てから離れるべきだ

2019.09.24 (火)

私は詳しくないが、舞台や映画に詳しい人ななら一度は見たことがあるのではないか。チャップリンの映画を。彼は19世紀にイギリスで生まれて、喜劇王として、その世界では伝説になっているらしい。画面が白黒で、音がまだない時代の映画 … 続きを読む»

日本史を読むと世界史が気になる〜もういちど読む山川日本史

2019.09.23 (月)

  日本史を読んで、逆に世界史に興味が湧いてしまいました。これも共通点がなせる技の一つなのだと思います。この本を読む少し前に、世界史の本も読んだんですが、その時よりも世界史に興味が湧いたのかもしれません。その時 … 続きを読む»

なぜ、子どもの嫌な部分が気になるのか〜子どもの気になる性格はお母さん次第でみるみる変わる

2019.09.22 (日)

  子育てとは、拡大鏡を見ているようなものである。     「なるほど、そういう言い方もあるな」と思いました。自分の子ども、可愛いはずなのに、性格が気になる。そんなことはないでしょうか。可愛 … 続きを読む»

子どもの非行を防ぐために、親は子どもから離れたほうがいい(その2)

2019.09.21 (土)

では子どもを保育園に預けて、親はどうするべきか     では、子どもを保育園や幼稚園に預けて、親はどうするべきなのか。自分の子どもをセーフティネットである保育園や幼稚園に預けた後、親はいかにして過ごす … 続きを読む»

子どもの非行を防ぐために、親は子どもから離れたほうがいい(その1)

2019.09.20 (金)

冒険の反対語が母親である 「冒険の反対語が母親である」     これは、とある著名な漫画家の言葉である、らしい。なるほど、確かに的を射ているように思える。おそらく親というのは、子どもが可愛いために、も … 続きを読む»

イライラをなくし、優しさを育むための理論(その5)

2019.09.19 (木)

次に「相手にうまく説明する効果」である。相手に何を説明する際は、新しい概念なりを説明することが多いだろう。そもそも相手にとっては未知であるから説明の必要性が出てくるものであって、相手が知っているものであればわざわざ説明す … 続きを読む»

イライラをなくし、優しさを育むための理論(その4)

2019.09.18 (水)

ここでも大事なのは、同じと見ることである。相手と自分を同じレベルの人間と認識することである。もしも「自分はあいつとは違う」とか「あいつの言っていることが分からない」などと、自分と相手を別々の種類の生き物、違う世界に住む住 … 続きを読む»

イライラをなくし、優しさを育むための理論(その3)

2019.09.17 (火)

自分が見えている世界は部分であるにも関わらず、それが全体像だと思ってしまっている。しかも、そのことに気づいていない。これが、私が交通事故処理をする中ではじき出した、世のケンカやトラブルに共通する原因ではないかと思う。もっ … 続きを読む»

イライラをなくし、優しさを育むための理論(その2)

2019.09.16 (月)

相手と仲良くなれる     イライラしないようにするにはどうすれば良いのか。それは、相手と仲良くなってしまえば良いのである。相手と友達になって、繋がりを持ってしまえば良いのだ。職場でもよくある話だと思 … 続きを読む»

イライラをなくし、優しさを育むための理論(その1)

2019.09.15 (日)

私が「妄想スナイパー理論」と呼んでいる理論について説明しよう。妄想スナイパー理論とは、優しさを育むための理論である。小学生の頃、悪いことをした際に、先生に呼ばれて怒られた記憶はないだろうか。クラスメイトに対して意地悪した … 続きを読む»

コラムテーマ一覧

過去のコラム

主なコラム

⇑ PAGE TOP